2016 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害者の生活の質の定量化による正当な視覚障害等級の検討
Project/Area Number |
15K10833
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 聡 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20214372)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Esterman検査 / 視覚障害等級 / 視野障害等級 / 静的視野計 / Humphrey視野計 |
Outline of Annual Research Achievements |
正当な視覚障害等級を期するために視野障害等級をどのように行うのかは一つの課題である。近年では、ゴールドマン視野計よりも性的視野計をもちいて、視野検査を行うのが主流になってきている。そこで、初めに視野障害等級と静的視野計によるEsterman検査での視野点数との関連を検討した。その結果、対象症例の視野障害等級は、2級45例、3級5例、4級2例、5級52例、該当せず34例であった。視認検査点数は2級:25.8±25.9、3級:49.4±42.0、4級:43.0±25.5、5級:55.7±32.5、視野障害に該当せず:56.2±33.8であった。2級から5級までの症例では有意な相関があった(r=0.4, P<0.001)。以上のことより、Estermanの視認検査点数は、現状の視野障害等級との相関はあるが、現等級と一致しない症例があることが判明した。 次に、現在の視野障害等級と静的視野計を用いた視認検査点数の関係について検討した。すなわち、静的視野計の検査を用いた視野障害基準判定を目的として、Humphrey視野計(HFA)にてEsterman検査(Esterman)と10-2閾値測定(10-2)を用いた視認検査点数を提案し、現状の視野障害申請基準による等級との関係を検討した。その結果、対象症例の現視野障害等級は、2級18例、3級1例、5級18例、該当せず8例であり、Estermanの視認点は2級:32.0±5.5、3級:66.0、5級:75.5±18.7、該当せず:67.9±24.5であった。また10-2の視認点は2級(16例):3.48±1.0、3級(1例):0、5級(7例):8.8±10.9、該当せず(5例):1.0±2.2であった。以上より、静的視野検査で視野障害等級の判定をする際には、現状の視野障害申請基準との整合性に考慮する必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は視覚障害の中でも視野障害等級がそのようにあるべきかに力を入れ検討してきた。その結果、静的視野計をもちいた視野障害等級というものを作ることが可能であるものの、まだ改善の余地はあるということまでが判明した。政党な視覚障害等級作成にあたり、順調に研究が進呈していると考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
視覚障害等級を決定する際の視野障害等級をどのように扱うかについていくつかの提案ができているのが現状である。その一方、眼科外来での視野測定の方法はゴールドマン視野計を使う方法から、静的視野計測が主流になってきている。その流れの上からも、今後は静的視野径を用いて、適切に視覚障害者のQOLを反映できる視野障害等級を探求してくこととする。
|
Causes of Carryover |
当該年度の研究は予定通り進行しているが、まだ論文が受理されておらず、その論文掲載料が使用されずにいる。また、国際学会での発表を2017年6月に控え、その旅費に充てる必要があるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年6月のVision2017(The Hague, The Netherlands)で発表する旅費に充てる。また、今までの学会発表を論文化し、その論文掲載料に充当する予定である。
|