• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

緑内障患者の視覚的QOL維持のための形態・機能解析と個別化治療

Research Project

Project/Area Number 15K10835
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

福地 健郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90240770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷部 日  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30535167)
栂野 哲哉  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70568550)
松岡 尚気  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70646265)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsQOL / 広義・原発開放隅角緑内障(POAG) / ハンフリー視野(HFA) / トラベクレクトミー / レトロスペクティブ / プロスペクティブ / 視線解析装置 / ドライビングシミュレーター
Outline of Annual Research Achievements

1.視覚的QOLを評価するための質問票NEI-VFQ25を用いて、緑内障患者のQOLをスコア化し、1)視野のbetter eye, worse eye別に、ハンフリー視野(HFA)の指標MD値、VFI値が、どの程度を越えるとQOLの悪化が生ずるかを検討した。2) HFA24-2, 10-2, 左右眼を合わせて、「高密度両眼重ね合わせ視野」を作成し、QOLとの関連について検討した。

2.広義・原発開放隅角緑内障(POAG)眼で矯正視力を含む中心窩視機能を維持することを目的に、1)中心10°以内の視野を測定するプログラムHFA10-2の結果と中心窩感度閾値の相関から、HFA10-測定点を5つの領域(クラスタ)に分類し、クラスタ1と中心窩閾値との強い関連を明らかにした。2)HFA10-2の5つのクラスタに相当する黄斑部の位置を決定し、光干渉断層計(OCT)によって、その領域の網膜内層厚を測定した。HFA10-2のクラスタ別平均感度は相当するOCTの網膜内層厚と強く相関した。3)HFA10-2のクラスタに相当する黄斑部の領域と中心窩閾値の相関を検討し、視野のクラスタ1に相当する領域の網膜内層厚は中心窩閾値と強く相関することを明らかにした。

3.緑内障患者の読書能力に関して視線解析法を用いて検討し、1)緑内障患者では正常者と比較して、平均滞留時間が延長すること、2)HFA10-2の視野スコアとの相関を検討すると、平均滞留時間は両眼とも、停留回数と読み時間に関してはworse eyeとの相関が見られることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

横断研究的研究、レトスペクティブ研究に関しては当初の計画以上に順調に進展している。矯正視力低下、中心窩閾値低下をより早期に予測し、検出する方法を確立することはこの研究の最も重要な研究目的であり、次年度の最重要課題である。POAG患者の読書機能に関してもデータ収集はすでにほぼ終了しており、様々な方向から最も適した評価方法を検討中である。中心窩視機能が低下しつつあるPOAG患者に対するトラベクレクトミーによる治療成績についても症例収集と解析は継続中である。
一方、プロスペクティブ研究に関してはやや準備が遅れている。QOLスコアの経時的もモニターに関しては、現状の方法の他により患者によってより容易で、検査者とってよりスコアしやすい方法を提案するべきかもしれない。また、中心窩視機能を守るためのトラベクレクトミーに関しては中心窩視機能の低下を予測する手段が確立を急ぎ、その結果を元に症例をピックアップしていく必要があるかもしれない。

Strategy for Future Research Activity

1.QOLのスコア化と進行判定:1) 現在、PC上で高密度両眼重ね合わせ視野のインデックスを自動計算するソフトを準備中である。また、中心10°内は10°外よりも、また下半視野は上半視野よりもQOLへの影響は大きい。この影響の大きさを算出し、インデックス化に際して加重する方法を検討中である。2) QOLの経時変化をモニターするために、繰り返してのVFQ25測定を準備中である。
2.POAG患者の矯正視力低下を予測する方法:矯正視力と中心窩閾値の相関、中心窩閾値とHFA10-2クラスタ1、さらにクラスタ1に相当する黄斑部領域の網膜内層厚が強く相関することが明らかとなったことから、1) HFA10-2クラスタ1の視野障害パターン、平均感度閾値の経時的変化のモニター、および、2)黄斑部網膜内層厚測定と、その経時変化のモニター、が、POAG眼の黄斑部機能の現状での推定と将来の悪化の予測につながるかどうかについて検討する。いずれに関しても閾値設定と時間経過によるトレンド解析の二つの方法が考えられる。
3.QOL維持という観点から緑内障治療の成績・効果を検証:すでに矯正視力低下、中心窩閾値低下を生じたPOAG眼のトラベクレクトミーの治療成績について、レトロスペクティブ、プロスペクティブの両面から検証中である。
4.視線解析装置を用いた読書機能に関する研究は継続中であり、上記QOLスコアとの関連、視野障害パターンとの関連について検討中である。さらに視線解析装置とドライビングシミュレーターを用いた緑内障患者の運転能力に関する研究を準備中である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Rate of progression of total, upper, and lower visual field defects in patients with open-angle glaucoma and high myopia.2016

    • Author(s)
      Yoshino T, Fukuchi T, Togano T, Sakaue Y, Seki M, Tanaka T, Ueda J.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Ophthalmology

      Volume: 60 Pages: 78-85

    • DOI

      10.1007/s10384-016-0427-3.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 手術治療を要した落屑緑内障症例の臨床的特徴2015

    • Author(s)
      中野英之、栂野哲哉、坂上悠太、平島みほ、末武亜紀、福地健郎
    • Organizer
      第69回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-25
  • [Presentation] Quality of Vision に基づく進行判定と評価2015

    • Author(s)
      栂野哲哉、澤田英子、石井雅子、坂上悠太、末武亜紀、福地健郎
    • Organizer
      第69回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-25
  • [Presentation] SS-OCTによる視神経部分低形成の網膜神経線維束観察と緑内障性視神経症との鑑別2015

    • Author(s)
      飯川龍、植木智志、畑瀬哲尚、栂野哲哉、宮本大輝、福地健郎
    • Organizer
      第69回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-25
  • [Presentation] 広義原発開放隅角緑内障眼の中心窩閾値と視力、HFAlO-2の相関:病型別等価球面別検討2015

    • Author(s)
      本間友里恵、末武亜紀、栂野哲哉、坂上悠太、宮本大輝、五十嵐遼子、平島みほ、芳野高子、福地健郎
    • Organizer
      第69回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-25
  • [Presentation] SD-OCTによる広義、原発開放隅角緑内障眼の乳頭内および乳頭周囲毛細血管網の観察2015

    • Author(s)
      落合俊、栂野哲哉、末武亜紀、佐々木藍季子、福武慈、本間友里恵、宮本大輝、福地健郎
    • Organizer
      第26回日本緑内障学会
    • Place of Presentation
      ウィンク愛知(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] シラスOCTコンボレポートの有用性2015

    • Author(s)
      栂野哲哉、平島みほ、末武亜紀、坂上悠太、佐々木藍季子、本間友里恵、福地健郎
    • Organizer
      第26回日本緑内障学会
    • Place of Presentation
      ウィンク愛知(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] Cluster classification of HFA 10-2 test points based on their correlation with the foveal threshold.2015

    • Author(s)
      Fukuchi T, Honma Y, Togano T, Sakaue Y, Hirashima M, Igarashi R, Yoshino T, Miyamoto D
    • Organizer
      World Glaucoma Congress 2015
    • Place of Presentation
      中国、香港
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Features of Glaucomatous Retinal Nerve Fiber Bundles Observed by En-face Swept-Source Optical Coherence2015

    • Author(s)
      Fukuchi T, Togano T, Sakaue Y, Hirashia M, Igarashi R, Yoshino T.
    • Organizer
      ARVO
    • Place of Presentation
      アメリカ、デンバー
    • Year and Date
      2015-05-03 – 2015-05-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視線解析装置を用いた緑内障患者と健常者の読書評価2015

    • Author(s)
      村田憲章、宮本大輝、栂野哲哉、坂上悠太、末武亜紀、本間友里恵、福地健郎
    • Organizer
      第119回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      さっぽろ芸術文化の館、札幌市教育文化会館(北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi