2015 Fiscal Year Research-status Report
網膜中心静脈閉塞症における広角眼底撮影を用いた網膜虚血状態の定量的評価法の開発
Project/Area Number |
15K10841
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
辻川 明孝 香川大学, 医学部, 教授 (40402846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村岡 勇貴 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00739089)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 網膜中心静脈閉塞症 |
Outline of Annual Research Achievements |
①模擬眼を使ってオプトス200Txで撮影された画像から面積を計算するプログラムの作成・・・目盛りをつけた模擬眼の角度を10度づつ回転させながらオプトス200Txで撮影を行った。撮影された画像を画像ソフトに取り込み、模擬眼上の点と撮影された画像上の点を結びつけ、画像上の点から模擬眼での対応点への関数を作成中である。目盛りの代わりに一乳頭経大のシールを貼り付けた模擬眼を使って、同様に回転させながらオプトス200Txで撮影した。周辺部では2倍以上に画像が拡大されていることが明らかになった。 ②網膜中心静脈閉塞症患者の網膜酸素消費量の測定・・・トプコン眼底カメラに取り付けたOxymap T1 (Oxymap社製)を用いてCRVO患者の網膜動静脈の酸素飽和度を測定した。また、動静脈の酸素飽和度の差から網膜酸素消費量を算出を行った。 ③オプトス200Txの改良ソフトを用いての面積の補正・・・オプトス200Txの改良版面積補正ソフトを用いて、模擬眼での画像の補正を行った。補正ソフトでは方向は正確に補正されているが、面積は十分には補正されていないことが明らかとなった。 ④抗VEGF薬によるCRVOに伴う黄斑浮腫の治療の継続・・・網膜中心静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫に対する抗VEGF薬による治療を一年間続け、視力、眼圧、中心窩網膜、網膜酸素飽和度のデータ取得を続けている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
模擬眼に対するオプトス200Txを用いての撮影は施行した。眼底撮影像上の点と模擬眼上の点との対応を関数化に手間取っている。今後は、シールを貼り付けた模擬眼を使って各地点での拡大率を計測するが方針で作成を試みる。
|
Strategy for Future Research Activity |
実際の網膜中心静脈閉塞症患者でオプトス200Txを用いてフルオレセイン蛍光眼底造影を行う。オプトス200Txのフルオレセイン蛍光眼底造影画像はコントラストが高いため、画像を2階調化することにより、無灌流領域を自動で検出し、面積を算出することができるようにプログラム作成できるように進めていく。
|
-
[Journal Article] Cotton wool spots after anti-vascular endothelial growth factor therapy for macular edema associated with central retinal vein occlusion.2016
Author(s)
Kida T, Tsujikawa A, Muraoka Y, Harino S, Osaka R, Murakami T, Ooto S, Suzuma K, Morishita S, Fukumoto M, Suzuki H, Ikeda T.
-
Journal Title
Ophthalmologica
Volume: 235
Pages: 106-113
DOI
Peer Reviewed