• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

緑内障に伴った黄斑症の疾患概念の確立を目指して

Research Project

Project/Area Number 15K10844
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

町田 繁樹  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30285613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武藤 哲也  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40364608)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords緑内障 / 黄斑 / 網膜電図 / 網膜神経節細胞 / PhNR / ERG
Outline of Annual Research Achievements

緑内障の黄斑機能について黄斑局所網膜電図(ERG)を用いてどのように検出できるかを検討した。今回は、特にphotopic negative response (PhNR) に注目して研究を行った。
開放隅角緑内障(OAG)および正常眼を対象とした。網膜内層の形態的評価としてSD-OCTで得られたganglion cell complex(GCC)厚をマップから求めた。黄斑局所ERGは直径15°の上下半円と内径15°および外径30°の上下半リング状の刺激パターンで記録した。PhNR振幅は上下半円の黄斑部ではGCC厚に有意に相関していた。一方、上下半リングの黄斑外網膜では、PhNR振幅とGCC厚との間に有意ではあるが弱い相関がみられた。PhNR振幅とGCC厚の関係を示すregression lineの傾斜を比較すると、黄斑部では黄斑外に比較して有意に大きく、黄斑部のPhNR振幅はGCC厚の菲薄化に伴って黄斑外よりも低下した。このことから、黄斑部から記録されるPhNRにはRGCに由来する電気応答が多く含まれていると考えられる。
また、刺激頻度を低下させて黄斑部とその周辺部から多局所ERGを記録し、そのPhNRを検討した。上記の結果と同様に、黄斑部から記録したPhNR振幅が最も大きく、緑内障早期からその振幅が有意に低下した。一方、黄斑の周辺部から記録したPhNR振幅は病期が進行しても、わずかにしか低下しなかった。
従って、緑内障の機能障害を検出するためには、黄斑部からの記録したPhNRが有用と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究によって、黄斑部局所ERGのPhNR振幅が早期から低下することが明らかとなった。また、刺激部位は黄斑部が最も効率的に機能異常を検出できることが判った。黄斑局所ならびに多局所ERGの二つの記録方法を用いてこの事実を確認することができた。このことによって、電気生理学的に緑内障の機能障害を検出するためのERG記録条件ひとつとして、黄斑部を中心にした記録条件が推奨される。今後は、更に他の刺激条件について検討する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、刺激部位に関する刺激条件は明らかとなった。次の刺激条件の検討項目として、刺激と背景光の色が挙げられる。PhNRの記録の際にはダイオードを光源とした赤色刺激光と青色背景光を用いる(R/B)。しかし、通常の錐体ERGは白色の刺激光と背景光を用いて記録する(W/W)。臨床的に、R/BとW/Wの有用性の際について検討した報告は無い。以前我々は、簡易的な方法でR/BとW/Wを比較したことがある。そのpreliminaryな研究ではR/Bの方が緑内障の機能障害検出には優れていた。しかし、簡易的な方法で行われた研究であり、刺激条件を厳密に検討していなかった。
今回、青色と白色背景光をscotopically matchし、赤色と白色刺激光をphotopically matchし波形を比較する。更に、緑内障眼からPhNRをそれぞれの条件で記録し、PhNR振幅とSD-OCTで得られた視神経線維層厚と静的量的視野検査のMD値との相関を比較する。背景光および刺激光の強度を測定するためにphotometerを借用し計測する。借用費を物品費として計上した。

Causes of Carryover

本年度の経費は、主にERGシステム構築の目的で使用した。見積もりよりも低価格で構築が可能であっために、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

コンタクトレンズ電極はERG記録には必須であり、消耗品として計上した。また、刺激および背景光の強度測定のためにの経費を計上した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Regional variations in correlation between photopic negative response of focal electoretinograms and ganglion cell complex in glaucoma2015

    • Author(s)
      Machida S, Kaneko M, Kurosaka D
    • Journal Title

      Curr Eye Res

      Volume: 40 Pages: 439-449

    • DOI

      10.3109/02713683.2014.922196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alterations of photopic negative response of multifocal electroretinogram in patients with glaucoma2015

    • Author(s)
      Kaneko M, Machida S, Hoshi Y, Kurosaka D
    • Journal Title

      Curr Eye Res

      Volume: 40 Pages: 77-86

    • DOI

      10.3109/02713683.2014.915575

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi