2016 Fiscal Year Research-status Report
SMILE手術のエネルギー設定の最適化と角膜、眼表面、視機能に及ぼす影響の検討
Project/Area Number |
15K10846
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
神谷 和孝 北里大学, 医学部, 准教授 (80439116)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | SMILE / 屈折矯正手術 / 視機能 / フェムトセカンドレーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度予定していた⑤SMILEおよびLASIK術後の角膜神経線維密度、角膜知覚、オキュラーサーフェスの比較は、SMILE術後1年の時点における角膜神経線密度が有意に高く、シルマーⅠ法、涙液破壊時間、角膜染色スコアも良好であり、SMILEでは角膜上皮下神経線維を温存し、オキュラーサーフェスへの影響が少ないことが明らかとなった。⑥SMILEおよびLASIK術後の術後視機能・患者満足度の比較は、SMILEおよびLASIK手術を施行した症例60例60眼に対して、術後2年の時点の予測性はSMILE、LASIKでそれぞれ100%、73%の症例が±0.5D以内に入り、術後1週からの屈折度数変化は-0.10±0.320D 、-0.23±0.51Dであり、予測性や安定性ではSMILEはLASIKに比較して有意に優れており、満足度も良好な結果が得られた。(Kobashi H, Kamiya K, Igarashi A, Takahashi M, Komatsu M, Shimizu K. Two-Year Results of Small-Incision Lenticule Extraction and Wavefront-Guided Laser In Situ Keratomileusis for Myopia. Acta Ophthalmol in press)④SMILEおよびLASIK術後の角膜生体力学特性の比較、⑦SMILEの長期臨床成績の検討については引き続き症例数を増加した上で、予定通り研究を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一部施設における制約上の課題があるが、全体としては概ね順調に推移しており、欧米雑誌にすでに3報が掲載されている(Kamiya et al. Br J Ophthalmol. 99:1381-1387, 2015, Kamiya K et al. BMJ Open. 5:e008268, 2015, Kobashi H, Kamiya K et al. Acta Ophthalmol in press.)。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題④SMILEおよびLASIK術後の角膜生体力学特性の比較、⑦SMILEの長期臨床成績の検討については引き続き症例数を増加した上で、予定通り研究を継続する。また、SMILE手術についての英文報告も増加しており、新規性を維持し得るかを考慮して適宜対処したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
②白色家兎によるSMILE術後の炎症マーカーとアポトーシスの発現の検討は、白色家兎によるSMILEを施行する施設上の制約があり未施行となっているため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度上記について許可が得られ次第可及的速やかに実験を計画している。
|