• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Tailor-made medicine of age-related macular degeneration using fluorescence of verteporfin

Research Project

Project/Area Number 15K10850
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

飯田 知弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50241881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸子 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 特任講師 (10443871)
古泉 英貴  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20551500)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsベルテポルフィン / 光線力学的療法 / 滲出型加齢黄斑変性 / 蛍光撮影 / 脈絡膜新生血管
Outline of Annual Research Achievements

滲出型加齢黄斑変性の治療に用いられる光感受性物質であるベルテポルフィン由来の蛍光を眼底で検出可能であることを、本研究の初年度である平成27年度にマウスの眼底において確認できている。ベルテポルフィン溶液のマウスへの投与量は、ヒトの滲出型加齢黄斑変性の治療に用いる投与量に準じて体重および体表面積から算出した。
しかし、平成28年度に行った滲出型加齢黄斑変性症例での撮影(東京女子医科大学倫理委員会で承認済み)では、眼底からは十分なベルテポルフィン由来の蛍光を得ることができなかった。すなわち、マウス眼では、正常眼で網膜血管内に蛍光が観察でき、実験的に作成した脈絡膜新生血管にも集積した蛍光が観察できたが、人眼ではこのいずれも観察に十分な蛍光は検出できなかった。
平成29年度はその原因の検討と、蛍光観察を可能にする対策につき研究を行った。1.ヒト血液中においてもベルテポルフィンは蛍光を発することが確認でき、マウスとヒトの違いではないと考えられた。2.投与方法についての検討:ヒトでは10分間かけて持続静脈内投与を行うのに対して、マウスでは腹腔内のワンショットでの投与を行った。しかし、ワンショットにより血中濃度が高くなったとしても、マウス眼では投与後も経時的に観察できたことから、投与方法による血中濃度の問題ではないと考えられた。3.マウス眼と人眼における光学的な違い:マウス眼は人眼に比べて小さく、眼内に照射した光は網膜に高い光量で到達するのに対して、人眼ではマウスよりも光量が減衰するため、励起に十分な光量が達していない可能性が考えられた。
現時点では3と考えられるが、その場合は眼底カメラの光量を高くするなどの対策が必要である。しかし、撮影機器の改良には網膜への光障害の可能性も考慮しないといけないと結論された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Unmeasurable small size of foveal avascular zone without visual impairment in optical coherence tomography angiography.2018

    • Author(s)
      Yokoyama T, Maruko I, Koizumi H, Ishikawa Y, Iida T
    • Journal Title

      Eye (Lond)

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1038/s41433-017-0005-z.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical coherence tomographic predictor of retinal nonperfused areas in eyes with macular edema associated with retinal vein occlusion.2017

    • Author(s)
      Hasegawa T, Yamashita M, Maruko I, Koizumi H, Kogure A, Ogata N, Iida T
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol

      Volume: 101 Pages: 569-573

    • DOI

      10.1136/bjophthalmol-2016-308813.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical coherence tomography angiography and fundus autofluorescence in the eyes with choroideremia2017

    • Author(s)
      Sawaguchi S, Maruko I, Mikami Y, Hasegawa T, Koizumi H, Iida T
    • Journal Title

      BMJ Case Rep

      Volume: 11 Pages: 380-382

    • DOI

      10.1097/ICB.0000000000000377.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subthreshold 577 nm micropulse laser treatment for central serous chorioretinopathy2017

    • Author(s)
      Maruko I, Koizumi H, Hasegawa T, Arakawa H, Iida T
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0184112. eCollection 2017.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi