2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of glaucoma pathogenesis based on molecular signalings of TGF-beta and IL-6-medicated trans-signaling
Project/Area Number |
15K10872
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
井上 みゆき 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (20631766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 俊洋 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (00317025)
谷原 秀信 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60217148)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 緑内障 / TGF-β2 / 線維柱帯細胞 / IL-6 / 可溶性IL-6レセプター |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国において失明原因の一つとして緑内障があげられる。今までに緑内障を生じる要因として眼圧上昇が房水流出抵抗の増大に起因していると報告されている。申請者はこの房水流出調節メカニズムを探るため、TGF-β2に着目した。これまでTGF-β2は緑内障患者房水内において非患者と比較し、高値であることが報告されている。TGF-β2は房水流出調節に関わる線維柱帯細胞において、細胞外マトリックスの沈着、アクチン重合を生じさせ、眼圧上昇の一因であると示唆されている。申請者はこれまで線維柱帯細胞を用い、TGF-β2により誘導されるアクチン重合やコラーゲン発現に対するROCKおよびp38阻害剤の効果について検討を行ってきた。 本研究において、さらに房水流出調節メカニズムを理解するため、房水中のTGF-β2とTGF-β2によって誘導される生理活性物質が線維柱帯細胞において協調的に働き房水流出調節に影響を及ぼす可能性について検討した。まず、線維柱帯細胞上清中においてTGF-β2によって誘導されるサイトカインを調べた。申請者はTGF-β2によって有意に上昇したサイトカインの一つであるIL-6に着目し、TGF-β2シグナルとIL-6シグナルの相互作用について検討した。その結果、TGF-β2により発現誘導されるα-SMAの発現、アクチン重合に関わるMLC2リン酸化、TGF-βシグナル下流の転写因子のリン酸化がIL-6/sIL-6R添加により抑制されることが示された。さらにIL-6/sIL-6RがTGFβレセプターのmRNA発現レベルを抑制することが示唆され、TGF-βシグナルを抑制することによりα-SMA発現等の抑制効果を生じさせていることが示唆された。このことから、房水生理活性物質の相互作用が線維柱帯細胞に影響を及ぼすことが示唆され、今後も房水流出調節メカニズムを明らかにすることが出来ると考えている。
|