• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

再生視神経回路のリハビリテーションによる視覚中枢の遺伝子発現パターン修飾

Research Project

Project/Area Number 15K10900
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

小阪 淳  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (40243216)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 毅俊  関西医科大学, 医学部, その他 (90302421)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords視神経 / 網膜神経節細胞 / 血管柄付き移植 / 視覚中枢 / 視覚刺激
Outline of Annual Research Achievements

代表者は、ラットを用いて視神経の切断端に末梢神経移植を施すことで、中枢神経軸索の再生を促す実験系の解析を進めている。近年、マイクロサージェリーの手法を駆使して、栄養血管柄付きの末梢神経片を視神経切断端に移植吻合し、視神経再生を促進させることに成功した。さらには、耳側、鼻側2本の血管柄付き末梢神経片移植を施し、網膜-視覚中枢の投射パターンの再構築に取り組んでいる。
初年度は、血管柄付き末梢神経移植の術式の改訂を終了し、視覚中枢神経細胞との再シナプス実験を進めた。また、本研究の中心課題である視覚刺激による視覚投射パターンの促進実験のため、本学動物飼育室内に行動実験ができる環境を整えた。いすれも、本研究課題に遂行に不可欠な作業である。現在、ほぼ完了を見たので、予定通り次年度の作業に取り掛かりつつある。
上記の研究と並行して、培養中枢神経細胞に対する細胞死の導入とその分子生理機構の解明、および細胞死の阻害実験については、重要な研究成果が得られた。グルタミン酸暴露による中枢神経細胞への細胞内カルシウム濃度上昇による細胞死導入が、高濃度ケタミンによって増強されることが、Fluo-4を利用したカルシウム・イメージング法により明らかとなった。以上のように、中枢神経細胞の細胞死の分子機構と、その再生、特に生理学的な機能回復について、統合的な研究を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

網膜の耳側、鼻側への2本の血管柄付き末梢神経移植法については、極めて難しい術式であるため、手術の出来不出来が、実験結果に大きな影響を与えることが既に判明している。初年度は、本研究の中心課題である行動実験を行うための動物飼育室内の環境整備に時間がかかってしまった。次年度には、視覚刺激装置を選定・購入し、いよいよ本格的な実験を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後も、当初の研究計画に沿って研究を遂行する。特に、視覚リハビリテーションによる視覚情報伝達経路の刺激については、導入するべき設備備品の選定作業もあり、慎重に行う。

Causes of Carryover

視覚リハビリテーション実験を行うにあたり、新規導入する備品の選定を慎重に行ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

視覚刺激装置の購入に充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Comparative morphology and development of extra-ocular muscles in the lamprey and gnathostomes reveal the ancestral state and developmental patterns of the vertebrate head.2016

    • Author(s)
      Suzuki D*, Fukumoto Y, Yoshimura M, Yamazaki Y, Kosaka J, Kuratani S, Wada H.
    • Journal Title

      Zoological Letters

      Volume: 2 Pages: 10

    • DOI

      10.1186/s40851-016-0046-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Only extra-high dose of ketamine affects L-glutamate-induced intracellular Ca2+ elevation and neurotoxicity.2015

    • Author(s)
      Shibuta S*, Morita T, Kosaka J, Kamibayashi T, Fujio Y.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 98 Pages: 9-16

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.04.005

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Sox2 promotes survival of satellite glial cells in vitro2015

    • Author(s)
      Koike T, Wakabayashi T, Mori T, Hirahara Y, Yamada H.
    • Journal Title

      Biochemistry, Biophysics and Research Communication

      Volume: 464(1) Pages: 269-274

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.06.141

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] in situハイブリダイゼーション組織化学法の標準化(P-M-17)2015

    • Author(s)
      小阪淳
    • Organizer
      国際医療福祉大学学会
    • Place of Presentation
      国際医療福祉大学大田原キャンパス
    • Year and Date
      2015-08-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi