• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of favorable neuroblastoma factor and its application for the pathological control

Research Project

Project/Area Number 15K10921
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山岡 絵美 (福田絵美)  広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 研究員 (20403503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 將  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (40724894)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経芽腫
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、予後良好な神経芽腫の患者に高発現していたDHRS3, CYP26A1の NR0B1の強制発現とノックダウンの系を作製し神経芽腫細胞株で機能解析を行った。qPCRでmRNAの発現量を調べると、DHRS3は全細胞株で低発現で、CYP26A1とNR0B1では中程度発現があった。WBでは、強制発現前の神経芽腫ではDHRS3は検出できず、CYP26A1とNR0B1の発現も低かった。細胞増殖アッセイの結果、DHRS3の導入では全細胞株で増殖が抑制した。CYP26A1では、Tet-On系では増殖能が亢進し、ベクター系では増殖抑制された。NR0B1ではNH12とTGWでベクター系は増殖抑制されていた。RNAiでは、DHRS3はSKNSHとNH12で増殖抑制効果がみられ、CYP26A1ではNH12とTGWでは死滅し、NR0B1では全ての細胞で増殖阻害が起こった。過剰発現DHRS3はNH12で遊走能の低下がみられた。CYP26A1はTGWとSKNSHで細胞間接着の増強と凝集が誘導され、NR0B1ではTGWとNH12で遊走能の低下がみられた。NR0B1を発現した細胞株はSA-beta-galで強陽性であり、細胞老化が示唆された。RNA-seqでの遺伝子発現解析を行うとDHRS3の過剰発現株では、レチノイドX受容体活性化経路を介して下流のJNK signalingや、腫瘍の抑制および腫瘍増殖の促進に関与するTGF-βsignalingに関連する遺伝子群が抑制されていた。CYP26A1では、細胞運動、細胞形態、細胞周期などの抑制がみられ、SKNSHとNH12ではレチノイドX受容体レチノイン酸媒介性遺伝子活性化パスウェイが示された。NR0B1では細胞形態や細胞死、P38-MAPk signalingなどの関連が示唆され、これらは間接的な神経芽腫治療のためのターゲットになりうる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] DHRS3とNR0B1は神経芽腫細胞株の分化と増殖抑制を誘導する2017

    • Author(s)
      山岡絵美、久保陽子、檜山英三
    • Organizer
      日本癌学会
  • [Presentation] 予後良好な神経芽細胞腫で高発現していたDHRS3, NR0B1, CYP26A1の機能解析2017

    • Author(s)
      山岡 絵美、金輪 真佐美、田川 浩美、福場 郁子、久保-林 陽子、古屋敷 なぎさ、阿部 裕子、平野 尚子、檜山 英三
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] 小児肝がん細胞において高発現する膜蛋白ADAM32の意義2017

    • Author(s)
      深澤 賢宏、谷本 圭司、山岡 絵美、金輪 真佐美、廣橋 伸之、檜山 英三
    • Organizer
      日本分子生物学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi