2016 Fiscal Year Research-status Report
自家培養表皮移植による乳輪乳頭の色素再建に関する研究
Project/Area Number |
15K10955
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
梶川 明義 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70260495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 肇 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60193603)
菅谷 文人 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (70569524)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 培養表皮 / 乳房再建 / 再生医療 / 色素細胞 / 乳頭乳輪再生 / メラニン / 色素沈着 / 新規キャリア |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度確立した色素細胞含有表皮細胞の培養技術を用い本年度、実際に乳頭乳輪周囲の皮膚より、色素含有培養表皮細胞を作成した。健側側の乳頭乳輪より採取できる組織はその特徴から極めてわずかな組織しか採取できない。また、採取後の乳頭乳輪は形態を損なわないこと、醜形を伴わないことが重要であり、その結果採取できる培養用皮膚組織は1x5mmの組織程度に過ぎない。この組織から得られる総細胞数は最大でも105細胞程度であるため、これまでの常法的培養技術では培養できないが、我々は独自の培養技術で102細胞からの表皮細胞培養を可能としており、色素細胞を含有している培養表皮シートの作成が可能であった。 得られた培養表皮シートは、昨年度開発した多糖体ラミネートポリ乳酸不織布によって剥離が可能であった。しかしながら、この不織布の柔軟性の問題から乳頭ならびに円錐型立体構造表面への創部追従性が不十分であり、乳頭部のキャリアシートくりぬきなど、今後新たな技術開発が求められた。 このような問題があったが、実際の臨床において移植後の培養表皮の経過も良好であった。成熟色素形成には一定期間の時間を必要とするため、経過観察中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
前年においても報告したが、乳房全摘後の患者は整容的側面で大きな精神的苦痛を伴う。近年インプラントによる乳房再建術が保険収載され、費用的にも自費診療に比べると大幅に医療費負担が軽減され普及しつつある。しかしこれは乳房形態を再建するだけであり、乳頭乳輪の整容的再建はできない。これまでは、刺青や健側乳頭乳輪を採取して植皮をする(この場合健側の乳頭乳輪が縮小してしまい、侵襲が大きい)。もしくは大陰唇から採取した皮膚の植皮などを必要とし、精神的負担と肉体的苦痛も大きい。今回の再生医療技術による乳頭乳輪再建は、健側側の乳頭乳輪からの皮膚採取を必要とするが、侵襲を抑えた現場における最良の技術と考えられる。 今年度は、乳頭乳輪皮膚からカラーマッチした培養表皮の作成と移植をおこなったが、後半においては正常皮膚から色素細胞のみを選択培養できる技術の確立に着手しており、この技術が確立できれば患者の健側側の乳頭乳輪、大陰唇からの採皮を不要としさらに患者の苦痛を軽減できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
交付申請書に則り、平成29年度の研究が遂行でき、最終年度となる平成29年度で完成できると考えている。
|
Causes of Carryover |
本技術は再生医療技術等安全性確保法に規制されており、技術革新を行うたびに特定認定再生医療等委員会における変更申請を行い、適合性を評価される。そのために、時間的制約が関わるために臨床応用が進まない現状がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年は2例の患者に本技術が応用された。順調に推移しており、これら結果に基づき各種学会等への公開を予定している。
|