2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K10957
|
Research Institution | Aino University |
Principal Investigator |
中野 法彦 藍野大学, 中央研究施設, 准教授 (40322721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井出 千束 藍野大学, 医療保健学部・中央研究施設, 教授 (70010080)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経再生 / 骨髄間質細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、これまでに骨髄間質細胞を脊髄損傷モデルラットに移植すると、形態学的および行動学的に著名に回復することを明らかにしてきた。移植した骨髄間質細胞は脊髄内で最初は生着するが、2~3週間後には消失することから、骨髄間質細胞は宿主に組み込まれて効果を発揮するのではなく、細胞から分泌された液性因子によって効果をもたらすと考えられる。そこで、我々は、骨髄間質細胞が分泌する因子の網羅的解析が必要と考え、神経再生因子の分離精製を行った。 まず、4週齢Sprague-Dawley (SD) ラットの大腿骨および脛骨の骨髄液から採取したラット骨髄間質細胞および市販のヒト骨髄間質細胞を継代培養し、無血清培養上清を回収した。これらの培養上清を新生仔ラットの海馬由来神経細胞に添加したところ、神経細胞の生存維持と突起伸長の促進がみられた。そこで、培養上清から、神経突起伸長能を指標にして、ヘパリンアフィニティー、イオン交換、ゲルろ過、逆相などの液体クロマトグラフィーを組み合わせて、神経突起伸長活性の有する分画の分離精製を行った。一連のカラムワークにより得られた精製標品は、質量分析計を用いて同定を行った。 これらの方法により、これまでにいくつかの神経再生能を有する因子を同定した。これらの解析を通して、培養上清には神経再生に関わる因子が複数存在し、これらが協調して神経再生に携わっていると考えられる。これらの因子の性質について解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
神経再生因子の精製に予想以上に多大な時間がかかっているが、全体的に見ると想定内であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予想通り、神経再生能を有する因子の精製に多大な時間と労力を要している。これまで得られたデータの蓄積を利用することにより、今後は効率よく研究が進むものと考えている。
|
Causes of Carryover |
神経再生因子の精製を行う上で、使用カラムの種類が減り、また劣化によるカラムの補填が少なくて済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
神経再生因子の精製の効率化のためのカラム購入や因子の生化学的性質の解析のために用いる予定である。
|
Research Products
(11 results)