2015 Fiscal Year Research-status Report
腸間膜リンパ液中の脂質メディエーター機能における迷走神経電気的刺激の役割
Project/Area Number |
15K10968
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
森下 幸治 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (40456207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植野 彰規 東京電機大学, 工学部, 教授 (20318158)
小林 哲幸 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50178323)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多臓器障害 / 出血性ショック / 腸管リンパ液 / 迷走神経刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
頸部迷走神経の電気的刺激は、そのコリン性抗炎症作用により、外傷出血性ショックモデルにおいて急性腸管障害および肺障害を抑制することが知られている。外傷出血性ショック後の腸間膜リンパ液は、虚血腸管で産生された脂質メディエータをはじめとした炎症惹起性物質を多く含み、急性肺障害や多臓器障害の発症機序に重要な役割を果たす。したがって本研究の意義は、頸部迷走神経への電気的刺激という手法を用い、腸間膜リンパ液中の脂質メディエータ機能への影響を分析することにより、コリン性抗炎症作用の新たな役割を解明することである。 具体的な今年度の成果は以下である。 1.頸部迷走神経電気刺激によるラットの循環動態への影響の評価:雄性SDラットを麻酔後、頸部の迷走神経を露出し刺激装置の電極を用い5V、5Hz 10分間の電気刺激を行い、電気刺激の前後での循環動態の変化を血圧、心拍数等を指標に測定し解析を行った結果、迷走神経刺激が血圧や脈拍に影響を与えることを証明することが出来た。 2.ラット出血性ショックモデルにおける急性肺障害、腸間膜リンパ液活性の解析:雄性SDを用いShock群は腹部正中切開および平均血圧35mmHg、60分間のショックおよび蘇生を行った。またSham群はショックおよび蘇生輸液はなしとした。実験グループはSham群、Shock群に振り分け、臓器障害の評価、腸間膜リンパ液の分析を行うためサンプルの集めを行った。その結果、Shock群における蘇生期のリンパ液の活性酸素産生能の上昇を認め、急性肺障害の所見が見られた。今後は迷走神経刺激のモデルにおける効果を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の実験計画にのっとり研究を行っているも、出血性ショックラットの作成(安定)に時間を要したため少し進行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.頸部迷走神経電気刺激によるラットの循環動態(血圧、脈拍)への影響の評価: 引き続き東京電機大学とともに迷走神経電気的刺激における条件設定の調節が可能な回路の作成を行う。その回路を用いて、ラットにおける循環動態(血圧、脈拍)の変化や腸管血流への影響に関する研究を行う予定である。 2. 頸部迷走神経刺激による出血性ショック後の肺障害、腸間膜リンパ液の脂質メディエータ、腸管障害に対する抑制効果の解析:引き続きお茶の水女子大学とともに1)腸間膜リンパ液中のエキソゾーム画分の抽出実験を行い、エキソゾーム画分、非エキソゾーム画分における脂質メディエータを質量分析を用いて分析する。2)迷走神経刺激下における腸間膜リンパ液中の脂質メディエータ(リゾリン脂質)のプロファイリングの実験、活性酸素の酸性能等の測定を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の進行が当初の計画に比べやや遅れたため費用の使用が少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度に予定されていた実験は引き続き予定通り2016年に行う予定であり、次年度使用額はその費用として使用する予定である。
|
Research Products
(6 results)