• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

大量出血症例に対するフィブリノゲン濃縮製剤投与と輸血量に関する介入研究

Research Project

Project/Area Number 15K10969
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

村田 希吉  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (60527175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大友 康裕  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40176946) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2021-03-31
Keywords外傷外科 / 出血性ショック / 大量輸血 / フィブリノゲン / 外傷性血液凝固障害
Outline of Annual Research Achievements

外傷による出血性ショック症例に対し、無作為割付非盲検前向き介入研究試験を行った。救命救急センターに搬送された外傷性大量出血を伴う症例で、初療医が大量輸血プロトコールを導入した20歳以上の男女を対象とした。大量輸血プロトコールとは交差適合試験を省略したO(+)型濃厚赤血球製剤投与を含む緊急大量輸血指針であり、迅速な止血処置に並行して状態の安定が図られるまで赤血球:新鮮凍結血漿:血小板=1:1:1で投与を継続するものである。
本プロトコールが導入された際、初療医は本研究責任者に連絡する。研究責任者は封筒法により、FFPを含む従来輸血かつフィブリノゲン濃縮製剤投与を行う群(介入群)とFFPを含む従来輸血を行う群(対照群)の2群に割り付ける。介入群は従来輸血に加えて患者来院後30分を目処にフィブリノゲン濃縮製剤3gを1回静脈内に投与する。対照群は従来輸血療法を開始する。
平成26年に東京医科歯科大学生命倫理研究センターの承認を受けて開始された本研究は、平成27年より科研費の補助金を受けて研究継続してきた。平成30年度までに計23症例が蓄積されてきたが、本年度は登録件数0であった。新型コロナウィルス感染症により研究期間を延長し令和2年度は研究最終年度となるが、現在までに蓄積された23例で症例集積を終了し、本格的な統計解析を進める。本研究開始時に必要症例数は50と試算されており、研究限界は多くなるものの、蓄積された症例数の範囲内で発信可能なエビデンスをまとめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由
研究計画段階では症例登録期間は5年間を予定していた。フィブリノゲン濃縮製剤投与による輸血量の推定効果量を4単位、アウトカムの標準偏差を5.0単位、α値(両側)=0.05、β値=0.02と設定し、サンプルサイズを50と推定した。研究基幹施設となる東京医科歯科大学における対象者は年間約20名と推測して研究を開始したが、対象症例は年々減少してきたのが現状である。
また、研究期間内に継続して共同研究機関を募り、各施設での倫理審査を進めたが、同意前に薬剤を投与することの倫理的問題、未承認薬(フィブリノゲン濃縮製剤は先天性無フィブリノゲン血症のみが保険適応であり、外傷に対する投与は未承認となっている)投与の倫理的問題などが新臨床研究法と重なり、研究への新規参入が困難となっていることも影響している。
平成31年度の研究対象患者は東京医科歯科大学において0名であった。症例集積はこれで完了とし、最終的な症例数は目標の約半数である23症例で確定となる。
新型コロナウィルス感染症により研究年度を1年延長した。令和2年度はコロナウィルス感染症の混乱が治り次第、これまで集積された23症例に対する統計解析を進め論文にまとめる。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度までに得られた症例数は23例であり、サンプルサイズ不十分であるものの現時点で両群間に有意差を認めていない。集積された症例は統計的に妥当な方法で群間比較を行い、外傷患者に対するフィブリノゲン製剤の効果について論文にまとめる。一方、補助金を受けて行ってきた本研究テーマについて、臨床研究に加えて十分なエビデンスを発信するために、並行してビックデータを用いたフィブリノゲン製剤の効果を分析してまとめる方針である。
このもう一方のエビデンスの柱となるビックデータについては、東京医科歯科大学クオリティマネージメントセンターの伏見清秀教授の協力を得て、平成22年4月から平成27年3月までの本邦DPCデータをもとに、外傷患者320万人を対象にフィブリノゲン濃縮製剤の投与の有無で2群に分類し、その効果について分析する予定である。こちらは後ろ向き観察研究となり、エビデンスとしては1段劣るものの、蓄積困難な臨床研究を補完するものとして本研究資金を充てて分析を進める予定である。予備解析の結果ではビックデータを用いた分析においてもフィブリノゲン濃縮製剤投与は外傷患者の予後や輸血量を大きく改善する効果は認められず、はやり本臨床研究の暫定結果を支持するものであった。
新型コロナウィルス感染症による混乱が研究終了と重なったため期間を延長したが、症例集積は完了しており令和2年度はコロナウィルス感染症による混乱が落ち着き次第、進めてきた臨床研究とビックデータ解析について分析結果をまとめる予定である。

Causes of Carryover

研究期間最終年度に新型コロナウィルス感染症が蔓延し、世界的な物流に影響が及び研究資金の使用が期間内で困難となった。また、コロナウィルス感染症の治療対応を余儀無くされ研究に従事する時間も年度末にほとんどなくなり研究が中断する事態に陥った。概ね研究データは集まっているため、感染による混乱が落ち着き次第、データ分析に使用するコンピュータの追加購入に研究資金を使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Volume-outcome relationship on survival and cost benefits in severe burn injury: a retrospective analysis of a Japanese nationwide administrative database.2019

    • Author(s)
      Endo A, Shiraishi A, otomo Y, Fushimi k, Murata K.
    • Journal Title

      J Intensive Care

      Volume: Jan 30 Pages: 7:7

    • DOI

      doi:10.1186/s40560-019-0363-7.eCollection 2019.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differences in durations, adverse events, and outcomes of in-hospital cardiopulmonary resuscitation between day-time and night-time: An observational cohort study.2019

    • Author(s)
      Takayama W, Endo A, Koguchi H, Murata K, Otomo Y.
    • Journal Title

      Resuscitation

      Volume: April;137 Pages: 14-20

    • DOI

      10.1016/j.resuscitation.2019.01.023.Epub 2019 jan 29.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decision-making criteria for damage control surgery in Japan.2019

    • Author(s)
      Urushibata N, Murata K, Otomo Y.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: Oct 17;9(1) Pages: 14895

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51436-x.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fibrinogen concentrate doesn't decrease total amount of transfusion in severe trauma patients.2019

    • Author(s)
      Murata K
    • Organizer
      European Congress of Trauma and Emergency Surgery
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Damage Control Surgery:手術時間と予後の関係2019

    • Author(s)
      村田希吉
    • Organizer
      第33回日本外傷学会
  • [Presentation] フィブリノゲン濃縮製剤は重症外傷患者の輸血量を増やす2019

    • Author(s)
      村田希吉
    • Organizer
      第33回日本外傷学会
  • [Presentation] Challenges in Japanese Society for Acute Care Surgery for next 10 years.2019

    • Author(s)
      村田希吉
    • Organizer
      第11回日本Acute Care Surgery学会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 今日の治療指針 2019年版[デスク判]2019

    • Author(s)
      福井 次矢
    • Total Pages
      2069
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-03650-4

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi