• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

血管内皮細胞特異的ホーミングペプチドによる敗血症に伴う急性腎障害治療の試み

Research Project

Project/Area Number 15K10973
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

吉田 隆浩  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (40452148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 英志  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30402176)
竹村 元三  朝日大学, 歯学部, 教授 (40283311)
鈴木 浩大  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (80724583)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords敗血症 / 血管内皮障害
Outline of Annual Research Achievements

申請者らはLPS投与により作成した敗血症マウス(BL6 background、10週齢、オス)に対してヒドロコルチゾン単独療法と細胞特異的ホーミングペプチド併用療法について検討を行った。今回使用した細胞特異的ホーミングペプチドCARは敗血症による血管内皮障害部位に選択的にホーミングすることをすでに確認している。まずLPS投与後、3、12、24時間でヒドロコルチゾンを単独で10mg/kgのDoseでマウスに投与し48時間後の生存率を比較したところ未治療マウスの生存率が25.8%であったのに対し治療群で57.1%と改善を認めた。一方でヒドロコルチゾン0.2mg/kgのDoseで投与を行った群では生存率30%、CARペプチド500ug/mouse単独投与群では生存率15%と未治療群と比べ有意な改善を認めなかった。
ここで、CARペプチドはわざわざ薬物とのConjugateを作成しなくても共投与により薬物を特異的に細胞に送達することができるとの報告もあることからCARペプチド500ug/mouseとヒドロコルチゾン0.2mg/kgの共投与をおこなったところ生存率は90%と著しい改善を認めた。血管内皮障害については組織中のトロンボモジュリンの発現の確認、走査型、透過型電子顕微鏡による超微形態の確認により治療群で有意に障害が抑制されていることを証明できた。CARペプチドとヒドロコルチゾンに直接的なBindingがあったかどうかを確認するためにBIAcoreによる表面構造解析、さらに等温滴定カロリメトリーによる検証を行ったが直接的なBindingはなく、薬物を変えても共投与により薬物送達ができる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた研究のうちLPS誘発性の敗血症モデルマウスを作製し、CAR自体の血管内皮細胞に対する影響を確認した後、ステロイドの薬剤送達実験を行うことについては順調に進行している。血管内皮障害の評価についても検討はほぼ終了している。この点においては極めて順調に進行しているが、一方でCARペプチドのBinding Partnerタンパク質の同定についてはマウス体内でのペプチドの変性がことのほか早く、また、受容体に結合している時間も短いため現在条件の検討中である。実際、ペプチド投与後10分の時点では血中にペプチドはほぼ確認できず、代謝されて尿細管に存在するものと細胞内にInsertionしているものがほとんどでありサンプル採取時間の再検討が必要である。以上よりおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ヒドロコルチゾンが本当にCARペプチドとともに血管内皮障害部位に送達されているかどうかを確認するために蛍光色素FAMで標識したCARペプチドを用いて、ヒドロコルチゾン自体に対する抗体やステロイドの下流に当たるNFkBなどとの二重染色により治療に用いたヒドロコルチゾンの所在を明らかにする必要があると考えられる。
Binding Partnerタンパク質の同定についてはサンプル採取時間を再検討し進めていく必要があると考えられる。

Causes of Carryover

消耗品を購入する予定であったが、現状では充足していたため無理に購入する必要がなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験ノートなど消耗品を購入する予定

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 超微形態で見る血管内皮障害2016

    • Author(s)
      岡田英志
    • Organizer
      第10回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-20
    • Invited
  • [Presentation] 顆粒球コロニー刺激因子Knockoutマウスでは敗血症に伴う血管内皮障害が抑制される2016

    • Author(s)
      鈴木浩大、岡田英志、小田和正、田中卓、中野志保、吉田隆浩、牛越博昭、豊田泉、小倉真治
    • Organizer
      日本集中治療学会総会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-02-11 – 2016-02-14
  • [Presentation] 敗血症時における血管内皮の超微形態2015

    • Author(s)
      鈴木浩大、岡田英志、田中卓、中野志保、吉田隆浩、中野道代、吉田省造、牛越博昭、豊田泉、小倉真治
    • Organizer
      日本救急医学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-10-21 – 2015-10-23
  • [Presentation] 敗血症における血管内皮障害の走査型電子顕微鏡を用いた形態学的考察2015

    • Author(s)
      北川雄一郎、岡田英志、鈴木浩大、高田ちひろ、薄井貴裕、玉置祐斗、堀田康明、竹村元三、小倉真治
    • Organizer
      医学生物学電子顕微鏡技術学会 第31回学術講演会および総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [Presentation] Ultrastructural Analysis of Endothelial Disorder in Acute Kidney Injury by Sepsis2015

    • Author(s)
      Kodai Suzuki, Hideshi Okada, Genzou Takemura, Yasuaki Hotta, Chihiro Takada, Shozo Yoshida, Hiroaki Ushikoshi, Izumi Toyoda, Shinji Ogura
    • Organizer
      American Shock Society
    • Place of Presentation
      Denver, CL, USA
    • Year and Date
      2015-06-07 – 2015-06-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞特異的ホーミングペプチドを利用した新規敗血症治療の開発2015

    • Author(s)
      鈴木浩大、岡田英志、高田ちひろ、小倉真治
    • Organizer
      日本Shock学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-05-23 – 2015-05-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi