• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

出血性ショック後の臓器障害に与える一酸化窒素吸入の効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K10975
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

御室 総一郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90464114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 孝澄  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80204478)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords一酸化窒素 / 出血性ショック
Outline of Annual Research Achievements

出血性ショック後の臓器障害にはまだ有効な治療法がない。また出血性ショック後の臓器障害の重症化に一酸化窒素が関与しているとされている。NOドナーやNOS阻害薬の経静脈的投与により一酸化窒素の産生をコントロールすることが試みられているがまだ臨床応用されたものはない。吸入一酸化窒素(NO)は臨床経験がある薬剤であるが、出血性ショックの治療に用いられた報告はない。出血性ショックにおける吸入一酸化窒素の有効性について検討した。9週齢のSDラットに対して全身麻酔下で脱血により血圧を40 mmHgの出血性ショック状態を1時間保ち蘇生する出血性ショックモデルを作成した。その後30分間一酸化窒素を吸入させる群(Shock+NO+)と一酸化窒素を吸入させない群(Shock+NO-)の比較を行った。
その結果は出血性ショック早期に生体内窒素酸化物は減少しNO‐群は生存率が悪化した。NO+群は生体内NOを増加し、出血性ショック早期の生存率を改善した。今後は出血性ショックと一酸化窒素の関連を加齢などの因子と合わせて検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

測定機器の故障し、計測に時間がかかったため。

Strategy for Future Research Activity

喫煙や加齢は血管内皮からの一酸化窒素の産生が低下することが知られている。これら合併症をもつラットに対する出血性ショックの影響を検討し吸入一酸化窒素の効果を検討する予定である。

Causes of Carryover

研究がやや遅れたために使用するはずの額が低下したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額を使用して研究の遅れを取り戻す予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Improvement of survival and organ protection after haemorrhagic shock by treatment with inhaled nitric oxide2016

    • Author(s)
      Soichiro Mimuro
    • Organizer
      Euroanaesthesia 2016 Congress
    • Place of Presentation
      London
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi