• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

重症患者の睡眠評価を通じての炎症-せん妄-睡眠の連関

Research Project

Project/Area Number 15K10981
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

鶴田 良介  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30263768)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsICU / 睡眠脳波 / 回復期 / 重症疾患 / REM睡眠
Outline of Annual Research Achievements

これまで重症患者の睡眠の評価についてはあまり研究されてこなかった.というのも患者が良質な睡眠を獲得しているのか知る手段がなかったからである.重症患者では,睡眠潜時の悪化,睡眠効率の低下,REM睡眠の減少,睡眠の断片化が報告されてきた.しかし,これらの報告は,比較的軽症患者に睡眠ポリグラフィでスコアリングを行った結果から得られたものである.
高度救命救急センターに入室し,5日以上の在室が見込まれる成人患者を対象とし,夜間に1チャンネル脳波を記録した.当院IRBでの承認済みである.
回復期にあり,鎮痛・鎮静薬の使用なしの状態で,数日後には救命救急センターを退室しそうな患者を対象とし,認知症,精神疾患があるものを除外した.
まだ研究初期段階での結果であるが,重症患者においてREM睡眠が減少することが報告されているので,REM睡眠が睡眠時間に占める割合が10%未満と以上に分けて比較検討した.10%未満5人,10%以上7人であった.外傷患者に関しては,10%未満3人,10%以上2人で,前者が85,68,47歳に対し,後者が24,21歳であった.外傷以外については,10%未満に糖尿病性ケトアシドーシス,急性大動脈解離(B型),10%以上に,まむし咬傷,偶発性低体温症,カテーテル感染症,ガス壊疽,多発膿瘍であった.
今後,症例をさらに集積し,2群間の差異を詳細に検討するつもりである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

睡眠解析法について睡眠脳波の専門家の一定の見解を得たことにより,今後の解析方針の目途がたった.

Strategy for Future Research Activity

臨床チームの協力を得ながら対象から漏れることなく,症例を集積していくことが最重要課題である.そのための周知を徹底していくつもりである.具体的には,毎月開催されるリサーチ・ミーティングで進捗状況を確認するとともに,毎朝の症例カンファレンスと毎週の教授回診で対象症例の漏れがないかチェックしていく。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi