2015 Fiscal Year Research-status Report
外傷後AKI(急性腎障害)に対する尿細管細胞死制御による遺伝子治療の開発
Project/Area Number |
15K10991
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
上田 健太郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20438279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木田 真紀 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00326381)
米満 尚史 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80382331)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | AKI / オートファジー / アポトーシス / Bcl-2遺伝子 / HGF遺伝子 / HVJ Envelope vector |
Outline of Annual Research Achievements |
重症外傷術後などに発症する急性腎障害(AKI)は尿細管細胞死が主な病態であるが、アポトーシス以外の機序はまだはっきりしていない。そのため一度発症すると非常に高い治療抵抗性を示し、AKI発症・進行の機序解明と新規AKI治療の開発が必要である。 そこで今回我々は、虚血再潅流モデルを用いてAKI重症度・AKI発症からの時期に応じてどのようなタイプの細胞死(アポトーシス、オートファジー、あるいはネクローシス)が関連しているのかを明確にする。次にすべてのタイプの細胞死を制御するBcl-2遺伝子治療の効果を検討し、さらに腎細胞を増殖・再生するHGF遺伝子併用投与の相乗効果を検討する。また、今回の遺伝子治療中にオートファジー阻害剤を投与することで、オートファジーのAKIに対する機序は病態改善か悪化かを鮮明にする。 研究代表者が留学していたMD Anderson Cancer Centerから寄与されたBcl-2 cDNA plasmidと、HVJ Envelope vector KITを用いてBcl-2 expression HVJ Envelope vectorを作製した。同様に過去に当大学で作製したHGF cDNA plasmidを用いてHGF expression HVJ Envelope vectorを作製した。作製したそれぞれのHVJ Envelope vectorを腎皮質集合管細胞由来のM1細胞にtransfectionして発現増強効果を検討したが非常に弱く、現在再度Vector作製に取り組んでいる。 腎虚血再潅流モデルはWistarラットを用いて両側腎門部の腎動静脈を露出し、動脈クリップを用いて30分から90分クランプすることで作製を試みている。しかし現時点で軽症、中等症、重症のAKIモデルを安定して得ることができず、新たな方法も模索中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
AKI治療用Vector(Bcl-2 expression HVJ Envelope vectorとHGF expression HVJ Envelope vector)の発現効果がIn vitroで弱く治療実験レベルに達していないため、現在その原因究明と再度作製を行っている状況である。 また、安定して腎虚血再潅流モデルを作製する技術もまだ習得できておらず、もう少し治療効果の評価に値するモデル作製にも時間を要する見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在問題となっている発現効果の高い治療用Vectorの作製と安定した腎虚血再潅流モデル作製を一日も早く達成することが望まれる。その上で、1. 重症度別腎虚血再潅流モデルにおけるAKI、オートファジー、アポトーシスの評価、2. Bcl-2遺伝子治療効果の検討と、オートファジー阻害剤併用によるAKIにおけるオートファジーの役割の精査、をそれぞれ行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
本科研費以外の研究で購入したラットの残りが多数有り、それを用いて虚血再潅流モデル作製のトレーニングを行うことができた。またBcl-2 or HGF plasmid vectorは既存のもので有り、HVJ Envelope vector KIT(GenomONE-Neo: 石原産業株式会社)は前研究時に購入した残りがあったため、平成27年度の直接費を使用する必要はなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度よりは予定通り細胞培養・Vector作製・ラット購入に直接経費が多額必要と有り、研究の進行に合わせて緻密に使用していく予定である。
|