• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

外傷後臓器障害発生における骨軟部組織損傷の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K10996
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

塚本 剛志  日本医科大学, 医学部, 助教 (20626270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
松居 亮平  日本医科大学, 医学部, 助教 (50727865)
横田 裕行  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60182698)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords骨軟部組織損傷 / 出血性ショック / 外傷後臓器障害
Outline of Annual Research Achievements

ラットの骨軟部組織をミンチしたもの(以下TBX)を同種ラットに移植する骨軟部組織損傷モデルにさらにTBXを移植したラットに出血性ショックを加える、two-hitモデルを作成し、作成24時間後のラットの血漿中の炎症性メディエータを測定し、外傷後に発生する臓器損傷メカニズムを解明しようとしている。TBX移植と出血性ショックの相乗効果で臓器障害、すなわち炎症反応を惹起することを仮説としているため、個々の侵襲は小または中程度(軽症または中等症)でなければならない。TBX移植に関しては動物の体重の15%量のTBX移植がマイルドな侵襲であることが、以前の実験で分かっている。出血性ショックに関しても共同研究者の増野が以前行っていたプロトコールに従ってマイルドな侵襲を動物に与えているが、蘇生中に動物が死亡してしまうことが多く、十分な検体数を確保することができていない状況である。死亡原因がTBXなのか、出血性ショックによるものなのか、あるいは両者の相乗効果によるものなのか不明である。現在移植するTBXの量または、出血性ショックの程度を抑え、適切かつ有効なモデルの確立に努めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

蘇生中に動物が死んでしまうことが多発し、十分な検体数を確保できていない。

Strategy for Future Research Activity

蘇生中の死亡原因がTBXによるものなのか、出血性ショックによるものなのか、あるいは両者の相乗効果によるものなのか不明である。死亡原因を究明するとともに、移植するTBXの量または、出血性ショックの程度を抑え、適切かつ有効なモデルの確立に努める。

Causes of Carryover

十分な検体数を確保できなかったため、研究に遅れが生じ思うように消耗品が購入できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に購入できなかった消耗品に当てる予定である。なお、平成28年度の研究計画に大きな変更はない。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi