2016 Fiscal Year Research-status Report
歯根膜オキシタラン線維の機能的特性の解明-眼球毛様体小帯との比較解析-
Project/Area Number |
15K11001
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
敦賀 英知 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30295901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 暁子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452778)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 細胞外基質 / 毛様体上皮 / 歯根膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯根膜と眼球のオキシタラン線維の構成分子の解析を通して機能的なオキシタラン線維の形成に関与する分子の同定を目指している。本年度も平成27年度から引き続き、生化学的分析と形態学的分析により研究を実施した。1.生化学的分析:前年度からの課題であったLTBP-2の検出条件の改善について、歯根膜線維芽細胞の培養細胞層からの抽出は高分子画分をカットすることによりクリアにウェスタンブロットで検出する条件が確立できた。その結果、歯根膜線維芽細胞の培養細胞層では培養4週以降のオキシタラン線維の線維束増大に伴い、半定量的解析で増加傾向が顕著に認められた。一方、眼球無色素毛様体上皮細胞の細胞層からは歯根膜の培養層よりも早期の段階で増加傾向が認められ、歯根膜線維芽細胞に比べオキシタラン線維の形成に向けたfibrillinの初期の沈着機構に役割があることが示唆された。その機能解明のためには、今後MAGP-1とともにノックダウンにより機能解析を行う必要がある。 2.形態学的解析:伸展軸と線維束を構成するオキシタラン線維のアングル解析により、前年度までに歯根膜線維芽細胞で、細胞の長軸にほぼ垂直に線維が再配列することが示唆されていたが、詳細な解析により約80度にその値が収束することが明らかになった。一方、眼球無色素上皮細胞では、生体ではその方向性が一定であるにもかかわらず、細胞培養系においては上皮細胞とオキシタラン線維の配向にその規則性は認められなかった。引き続き、詳細な解析が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
歯根膜線維芽細胞と目の毛様体無色素上皮細胞の発現分子の同定とともにその相違が明らかとなってきたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
Fibulin-5, MAGP-1とともに LTBP-2の発現抑制実験を行い、歯根膜と眼球のオキシタラン線維の性状を比較解析することにより、本研究課題の目的である機能的歯根膜オキシタラン線維のインデックスを作成する。
|
Causes of Carryover |
当初購入予定であった免疫染色用のLTBP-2抗体について、生化学的分析用で使用中のLTBP-2抗体で十分染色性が確保されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度計画予定のLTBP-2の発現抑制実験におけるsiRNA設計およびトランスフェクション試薬の購入に合わせて使用する予定である。
|