2017 Fiscal Year Research-status Report
歯根膜オキシタラン線維の機能的特性の解明-眼球毛様体小帯との比較解析-
Project/Area Number |
15K11001
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
敦賀 英知 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30295901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 暁子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452778)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯根膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯根膜オキシタラン線維と眼球オキシタラン線維の構成分子の解析を通して、機能的オキシタラン線維の形成に重要な役割を果たす分子を同定することを目的としている。平成29年度も平成28年度から引き続き、生化学的分析と組織学的分析を並行して行い、相互に照会しつつ解析を行った。1.生化学的解析:LTBP-2の検出条件が確立できたことにより、眼球無色素毛様体上皮細胞層でのLTBP-2の早期発現の傾向が裏付けられ、LTBP-2がfibrillin-1の沈着、すなわちオキシタラン線維の初期形成に必須であることが明らかとなった。一方、歯根膜線維芽細胞ではLTBP-2はその発現傾向からはfibrillin-1の沈着には有意な影響を及ぼさないことが明らかとなったことから、歯根膜オキシタラン線維は眼球オキシタラン線維と比較してその形成に影響を及ぼす主要分子としてFibulin-5であることが示唆されている。また、MAGP-1は歯根膜線維芽細胞の形成するオキシタラン線維では後期に共在し、眼球無色素毛様体上皮細胞の形成するオキシタラン線維では一部が共在することから、むしろ後期の成熟過程に関与することが示唆された。2.形態学的解析:細胞長軸とオキシタラン線維との関係は、歯根膜線維芽細胞では約80度に収束することが確認された。眼球無色素毛様体上皮細胞ではランダムな配列で規則的な傾向は観察されなかった。また、生化学的解析と並行して行った免疫染色では、眼球無色素毛様体上皮細胞では、Fibulin-5は観察されず、MAGP-1およびLTBP-2は、その一部がfibrillin-1と共在することが観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
歯根膜線維芽細胞と眼球毛様体上皮細胞に及ぼすFibulin-5, MAGP-1, LTBP-2の影響結果の再現性を確認するための追加実験を行う時間が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Fibulin-5,MAGP-1, LTBP-2の発現抑制実験を行い、歯根膜オキシタラン線維特有の形成条件を初期、中期、後期に分けてその傾向を抽出する。
|
Causes of Carryover |
(理由)当初、予定していた再現性を確認する追加実験の実施が遅れたため。 (使用計画)おもに追加実験に関わる細胞培養実験にかかる消耗品に使用する予定である。
|