2018 Fiscal Year Annual Research Report
Functional properties of oxytalan fibers in periodontal ligaments -comparison with ciliary zonules-
Project/Area Number |
15K11001
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
敦賀 英知 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30295901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 暁子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452778)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯根膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は歯根膜を擬似した細胞培養系を用いて歯根膜線維芽細胞軸と太くなったオキシタラン線維のなす角度を明らかにし、機能的な歯根膜オキシタラン線維を構成するために不可欠な微細線維関連分子の中からFibrillin-1の沈着に関与すると思われる分子を同定することが研究目的である。最終年度はこれまで行ってきた微細線維関連分子であるFibulin-5,MAGP-1,LTBP-2の発現抑制実験を行い、昨年度まで得られた結果の再現性を確認した。眼球無色素毛様体上皮細胞はLTBP-2の発現にともないFibrillin-1の沈着を誘導すること、Fibulin-5は全過程において発現がみとめられないこと、MAGP-1はFibrillin-1と共存することを確認した。一方、歯根膜線維芽細胞では、LTBP-2はFibrillin-1の沈着に有意な影響は認められず、Fibulin-5は共存するとともにFibrillin-1の沈着に不可欠であることを確認した。歯根膜線維芽細胞の長軸とFibrillin-1陽性オキシタラン線維の角度もやく80度に収束することも確認できた。これにより機能的オキシタラン線維の形成に必要な分子の候補として歯根膜オキシタラン線維と眼球毛様体オキシタラン線維では発現時期から異なる分子が貢献している可能性が示唆される。特に、歯根膜オキシタランには、MAGP-1が比較的後期に発現し、オキシタラン線維の成熟に関与する可能性がある。
|