2017 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanism of regulation by estrogen and estrogen target factors to osteoclastic apoptosis and bone resorption
Project/Area Number |
15K11010
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
樋山 伸二 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (60314754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉子 裕二 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (20263709)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 破骨細胞 / 骨代謝 / エストロゲン / 骨髄骨 |
Outline of Annual Research Achievements |
破骨細胞の機能制御に関わるエストロゲンに特異的に応答する遺伝子を見出し、その調節機構と骨代謝の関係を解明するために、昨年度に引き続き、エストロゲン(E2)を単回投与した雄ウズラの骨髄骨形成モデルを用いて、以下の実験を行なった。 1.E2投与3日後のウズラの骨髄細胞を破骨細胞に分化させた。また、RANKL/M-CSFと同時、培養中期、ならびに培養終了直前に17β-エストラジオール(17β-E)を添加した。この過程において、17β-Eにより、E-カドヘリン、Ephrinとその受容体Eph、TIAM2などの遺伝子の変動が認められた。DNAマイクロアレイ解析では、さらにいくつかの遺伝子をエストロゲン応答遺伝子の候補とした。2.破骨細胞の分化過程におけるエストロゲン応答遺伝子の候補遺伝子の発現を検討した結果、17β-Eにより発現量が大きく変動したもの、タンパク質の発現に増減を示したものが確認された。さらに、それらの変動は17β-Eの添加時期により異なっていた。3.エストロゲン応答遺伝子の候補が見出されたことから、哺乳動物の破骨細胞における解析を行なうため、マウス骨髄細胞を用いた破骨細胞の培養方法の確立した。実験1で見出されたエストロゲン応答遺伝子の候補の発現変動を検討したところ、いくつかの遺伝子でわずかな変動が認められた。4.ウズラ骨髄骨の破骨細胞のDNAマイクロアレイ解析の結果から、再度、エストロゲン応答遺伝子の候補を検討し直した。 以上の結果から、骨髄骨の破骨細胞で見出されたエストロゲン応答遺伝子の候補には、哺乳動物の破骨細胞で発現が認められているものもあるが、エストロゲンとの関係は未だ報告がなされていないものもある。したがって、骨髄骨の破骨細胞で見出されたエストロゲン応答遺伝子の解析は、哺乳動物の破骨細胞のみならず骨代謝の研究にたいへん有意義な結果をもたらすと考えらえる。
|