• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

Cre-loxPシステムを利用したGABA・セロトニンの味蕾における機能解析

Research Project

Project/Area Number 15K11018
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

瀬田 祐司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90291616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊野 孝  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10311929)
中富 満城  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10571771)
小野 堅太郎  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (40316154)
片岡 真司  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80364149)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords転写因子 / 味蕾 / マウス / Mash1
Outline of Annual Research Achievements

本研究では①味蕾におけるMash1の機能の解明、②味蕾におけるセロトニンとGABAの機能の解明、③味蕾細胞の分化に関係する転写因子の探索を目的として、研究を行った。
1.成体マウス味蕾におけるMash1発現細胞の細胞系譜を検索:Mash1-CreERT2マウスとCAG-floxed Neo-EGFPマウスを交配させ、Mash1-CreERT2/ CAG-floxed Neo-EGFPマウスを作製し、タモキシフェンを投与することで、味蕾におけるMash1発現細胞にGFPを発現させ、味蕾の各細胞型のマーカーとの局在を検索した。その結果、味蕾におけるGFP発現細胞は味蕾の3型細胞のマーカーと局在が一致していたが、2型細胞のマーカーとは一致していなかった。
2.成体マウス味蕾におけるMash1の機能解析:Mash1-CreERT2マウスとCAG-floxed Neo-DTAマウスを交配させ、Mash1-CreERT2/ CAG-floxed Neo-DTAマウスを作製し、タモキシフェンを投与することで、味蕾におけるMash1発現細胞を変性させることを試みた。タモキシフェン投与3日から10日までの味蕾を味蕾細胞のマーカーで検索したところ、投与日数が多くなると3型細胞の数が減少していることが確認された。しかしながら、2型細胞の数には変化が認められなかった。
以上の結果から、味蕾におけるMash1は3型細胞の分化に関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の研究計画をおおむね遂行することができた。タモキシフェン投与によるマウスの死亡が多く、機能実験にまで進むことができなかったが、投与法を改良して生存率の向上ができるように検討中である。

Strategy for Future Research Activity

1.味蕾のおけるセロトニン・GABA受容体の発現の検索
①セロトニン受容体・GABA受容体のサブタイプの発現をRT-PCR法で検索する。②①において味蕾で発現が認められたセロトニン・GABA受容体の味蕾における局在をin situ Hybridization、免疫染色を用いて検索する。特に発現が認められた受容体が、味蕾のどの細胞型に発現しているのかを各細胞型のマーカー(gustducin, PGP9.5, NCAM, serotoninなど)との2重染色により確認する。
2.味蕾におけるセロトニン・GABAの機能検索
①Mash1-CreERT2/ CAG-floxed Neo-DTAマウスにタモキシフェンを投与して、味蕾におけるセロトニン産生細胞とGABA産生細胞を変性させる。②2ボトルテストで①のマウスが各味覚に対する感受性の変化が生じているかどうかを検索する。③①のマウスと野生型マウスの舌に味物質(酸味・塩味・甘味・うま味・苦味)で刺激して、舌咽神経ならびに鼓索神経の応答の変化を比較する。
3.Ⅲ型細胞の分化におけるMash1の機能検索
①マウスの有郭乳頭上皮と味蕾を含まない舌上皮、さらにタモキシフェン投与Mash1-CreERT2/ CAG-floxed Neo-DTAマウスからそれぞれmRNAを抽出し、PCR-array法で神経細胞の分化関連する転写因子の発現のプロファイルを作製する。②作製したプロファイルを解析ソフトウェアにより詳細に解析する。有郭乳頭上皮において発現頻度の高い転写因子の抽出(特にbHLH型ならびにホメオボックス型)をおこなう。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Muscle regulatory factors regulate T1R3 taste receptor expression.2015

    • Author(s)
      Kokabu S, Lowery JW, Toyono T, Seta Y, Hitomi S, Sato T, Enoki Y, Okubo M, Fukushima Y, Yoda T.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 468 Pages: 568-573

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mash1による味蕾細胞の分化制御2015

    • Author(s)
      瀬田祐司
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 九州支部総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21
  • [Presentation] The functional analysis of Mash1 in mouse taste bud cell differentiation using Cre-loxP system.2015

    • Author(s)
      Seta Y, Toyono T, Kataoka S, Nakatomi M
    • Organizer
      The 13th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception.
    • Place of Presentation
      Fukuoka
    • Year and Date
      2015-11-03 – 2015-11-04
  • [Remarks] 九州歯科大学 解剖学分野

    • URL

      http://www2.kyu-dent.ac.jp/depart/2kaibou/Site/HOME.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi