2015 Fiscal Year Research-status Report
根尖性歯周組織炎・口腔底蜂窩織炎病巣細菌の網羅的解析による病態-菌種間関係の解明
Project/Area Number |
15K11023
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
石原 和幸 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00212910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村松 敬 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00276982)
菊池 有一郎 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (30410418)
柴山 和子 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60408317)
国分 栄仁 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 蜂窩織炎 / 根尖性歯周炎 / 細菌叢 / メタ16S rRNA 解析 / 口腔細菌 / 歯周炎 / バイオフィルム / Quorum sensing |
Outline of Annual Research Achievements |
根尖病巣・口腔底蜂窩織炎細菌叢のメタ16S rRNA 解析:17 人の患者根尖性歯周炎病巣から吸引によりサンプルを採取し、そこに含まれる細菌DNAから16S rRNAのV1-V2領域を増幅し解析を行った。個々の検体からは最大26592リード、最低で3702リード、平均1204 ± 6915リードであった。Operational taxonomic unit (OTU)としては1人平均55 OTUが検出された。現在サンプルを増やしさらに解析を続行中である。 バイオフィルム形成等についての細菌性相互作用の解析:細菌間のquorum sensingとbiofilm形成を解析する目的で、Capnocytophaga ochraceaを用いバイオフィルム形成とluxSの機能について解析を加えた。C. ochraceaのSprBの欠損では、滑走能が失われていたことから、本菌の滑走性にSprBが関わることを明らかにした。またSprB欠損株では、バイオフィルム形成能が低下していた。、この低下は、typeIX分泌機構(T9SS)を構成するタンパクGldK, SprT欠損株でも認められた。この低下はGldK, SprT欠損株の方がSprB欠損株よりも強くなっていた。さらにバイオフィルムをproteinase K, DNaseI, NaIO4により処理すると、 proteinase K処理したもののバイオフィルムが最も少なくなっていた。このことから、C. ochraceaのバイオフィルム形成には、T9SSにより産生されるタンパク性の物質が基質として関与していることが考えられた。 さらに、バイオフィルム形成時のluxSにより産生されるautoinducer 2 (AI-2)の作用について解析を加えると、C. ochraceaのluxS欠損株では明らかにバイオフィルム形成が低下し、luxSがバイオフィルム形成に関わることが明らかにできた。しかし、luxSの欠損株にC. ochracea野生株の上清を作用させてもバイオフィルム形成能は回復できなかった。これらの結果は、バイオフィルム形成低下はAI-2の欠如ではなく、luxS欠損によるactivated methyl cycleの障害によるものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
根尖病巣・口腔底蜂窩織炎細菌叢のメタ16S rRNA 解析については、サンプル採取が順当に行われ、解析も問題なく進行中である。 バイオフィルム形成等についての細菌性相互作用の解析については、予備となる単独菌の実験で実績を得ることができ、メタ16S rRNA 解析によりえら得た複数菌の解析を開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. まず、根尖病巣・口腔底蜂窩織炎細菌叢のメタ16S rRNA 解析によるサンプル解析と結果のまとめをより加速して行い、予定とする解析の80%を本年度中に行う。 2. 本年度後半から根尖病巣・口腔底蜂窩織炎細菌叢のメタ16S rRNA 解析結果に基づき複数菌の組み合わせによるバイオフィルム形成等についての細菌性相互作用の解析を病原性の変化を中心に行う。
|
Causes of Carryover |
2015年年度末に解析を行うサンプルについて、16S rRNA解析を次年度のはじめにに採取したサンプルの一部と共にまとめてやった方が経費が安くすむため延期したことにより次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年年度末に集めたサンプルと2016年の年度始めに採取したサンプルを合わせて16S rRNA解析を行うのに使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 知的障害者に対する経口アジスロマイシン投与を併用したOne-stage full-mouth disinfectionの効果2015
Author(s)
関野仁, 重枝昭広, 石井里加子, 小暮弘子, 吉岡真由美, 笹川百吏子, 荒井綾子, 後藤悦子, 岩佐美里, 森谷佳織, 八島章博, 長野孝俊, 中川種昭, 石原和幸, 齋藤淳, 五味一博
Organizer
第58回春季日本歯周病学会学術大会
Place of Presentation
千葉
Year and Date
2015-05-15 – 2015-05-16
-