2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of neuro transmitters between taste cell and taste nerves
Project/Area Number |
15K11043
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
安松 啓子 九州大学, 五感応用デバイス研究開発センター, 特任准教授 (50380704)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 味覚 / 鼓索神経 / 味細胞 / 伝達物質 / 苦味 / 塩味 / うま味 / 脂肪酸の味 |
Outline of Annual Research Achievements |
味細胞から神経への伝達物質についてはその候補物質がいくつか提案されているものの、ある味質を受容する細胞とその細胞から分泌される神経伝達物質の関係は、T1Rsで受容される甘味とうま味、そして苦味受容のII型味細胞からATPが分泌されるということ以外は明らかになっていなかった。そこで未解明の伝達物質について明らかにすることが本研究課題の目的である。前年度までに、アミロライド非感受性塩味応答についてはserotonin、T1Rsが関与するうま味(グルタミン酸)応答についてはGLP-1、キニーネ、デナトニウムといった苦味応答に関してはCCKが、味細胞から味神経への伝達物質である可能性が示唆された。免疫組織化学法による組織の検索では、GLP-1発現味細胞のうち50-53%がT1R3を発現し、T1R3発現味細胞のうち25-28%がGLP-1を発現することが明らかになった。また、CCKは II型味細胞マーカーであるα‐gustducin、PLCβ2と共発現していた。CCK発現味細胞のうち約3割はT1R3と共発現していたが、それ以外の7割の細胞に関して苦味受容体と共発現する可能性が高いと考えられる。脂肪酸の味覚に関して最近、他の味とは独立して伝える神経が鼓索神経味覚線維において約2割弱の割合で存在することを代表者らは報告した。同時に甘味・うま味応答神経の中の半数以上が脂肪酸に応答したが、これらの鼓索神経線維群もGLP-1の血中投与に応答した。これは消化管における脂肪酸センシング機構と類似性が高いと考えられる。CCKもGLP-1もII型細胞から分泌すると考えられるが、これらとATPとの関連は明らかになっておらず今後の課題と言える。
|