• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新規骨誘導性DNAスカフォールドによる骨形成促進作用メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K11062
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

鍛治屋 浩  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80177378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 純  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10152208)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords骨再生 / 骨芽細胞 / 細胞遊走能 / バイオマテリアル
Outline of Annual Research Achievements

[目的] 骨再生は骨芽細胞などの骨基質形成のための細胞が骨欠損部へ遊走することから開始されることが知られている。私達は以前サケ白子由来のDNAを素材としたスカフォールドは骨欠損モデル動物において骨再生を促進すること、この促進作用はDNA分解産物のリン酸が関与していることを報告した。今回、我々はサケ由来DNAスカフォールドは骨誘導能を持ち、骨分化関連細胞の遊走能を有しているかどうか検討した。 そこで、D/Pスカフォールド、特にDNAによる骨欠損部の新生骨形成過程の形態組織学的解析とDNAによる骨芽細胞の骨分化・基質分泌能への効果について検討した。
[材料と方法] ヒト骨芽細胞株MG63細胞を用いサケ白子由来のDNA(20,000bp)存在下で培養し、骨分化関連分子及び遊走性について検討した。ラットマの頭蓋骨骨欠損モデルを作製し、骨再生過程におけるDNAの効果について検討した。
[結果] DNAは骨誘導培地単独に比較して骨分化関連分子のRunx2、ALP、Osterix(Osx)の発現がMG63細胞において増強された。凍結切片を用いた形態及び免疫染色より、骨欠損モデルラットのDNA埋入部周囲に間葉系幹細胞のマーカー1つであるADH1陽性細胞が多く存在することが明らかになった。さらに、欠損部から結合性組織へ置換された部位にOsxが多く観察された。さらに、トランズウェル法においてDNAは骨芽細胞の遊走性を増強した。DNAディスクの埋入は頭蓋骨欠損モデルラットにおいて、コラーゲン単独より新生骨再生を促進した。
[考察] これらの結果は、DNAは骨形成のための細胞を欠損部へ遊走させると共に、骨分化を促進し、結果的に新生骨再生が促進されることが明らかになった

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、本研究は順調に進捗したため研究成果を関連主要学会(再生医療学会、日本インプラント学会)に発表した。さらに、研究成果の一部を海外論文として発表した。従って、本研究の進捗状況はおおむね順調だと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は骨再生を担うスカフォールドに関する研究であり、いくつかの異なる方法を使用して伸展させる予定であり、最終的に国際学会への発表を行い、論文発表を行う予定である。
その後、スカフォールドばかりでなく骨再生のための間葉系細胞などに注目して、骨再生過程をさらに短縮できる方法を検討したいと考えている。

Causes of Carryover

研究の遂行上、年度末に購入した物品の支払いの遅れが生じた。さらに、年度末の研究打ち合わせや学会主張による参加費や旅費が年度末までに未確定であったために次年度への使用額生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

参加費と旅費の請求を既に終了しており、支払いが遅れた物品に関しては至急支払いを行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Salmon DNA accelerates bone regeneration by inducing osteoblast migration.2017

    • Author(s)
      Sato A, Kajiya H, Mori N, Sato H, Fukushima T, Kido H, Ohno J*.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 12 Pages: e0169522.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0169522.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hyperocclusion stimulates the expression of collagen type XII in periodontal ligament.2016

    • Author(s)
      Tsuzuki T, Kajiya H*, T-Goto K, Tsutsumi T, Nemoto T, Okabe K, Takahashi Y.
    • Journal Title

      Arch Oral Biol.

      Volume: 66 Pages: 86-91

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2016.02.009.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DFATスフェロイドを応用した骨再生2017

    • Author(s)
      柳束、鍛治屋浩、今村彩香、加倉加恵、城戸寛史、大野純
    • Organizer
      第16回日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [Presentation] スフェロイド培養における骨分化誘導へのWnt3aの効果2017

    • Author(s)
      利光拓也、今村彩香、安永まどか、松尾聡、小島寛、鍛治屋浩、大野純
    • Organizer
      第16回日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [Presentation] 消失速度を調整したサケ白子由来DNAスキャフォールドが骨形成に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      松本彩子、森南奈、鍛治屋浩、城戸寛史、大野純
    • Organizer
      第16回日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市青葉区)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [Presentation] メバロン酸代謝物による顎骨壊死の 予防・改善効果の可能性2016

    • Author(s)
      鍛治屋浩、大城希美子、岡本富士雄、岡部幸司
    • Organizer
      第23回日本歯科医学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国際センター(福岡)
    • Year and Date
      2016-10-21 – 2016-10-23
  • [Presentation] エナメル質石灰化に関わるTRPチャネルの発現と機能2016

    • Author(s)
      岡部幸司、緒方佳代子、進正史、岡本富士雄、岡暁子、鍛治屋浩
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-27
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi