• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

歯科用コーンビームCTの画質に基づく参照線量レベルの構築

Research Project

Project/Area Number 15K11074
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉浦 一紀  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20210643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 筑井 徹  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (10295090)
岡村 和俊  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20346802)
吉野 真弓 (清水真弓)  九州大学, 大学病院, 講師 (50253464)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯科用CBCT / 画質評価 / 線量評価 / 定量解析 / ファントム
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、CBCTの画質評価のための新手法の開発を主に行った。ファントムに関しては、アルミステップ、テフロンステップ、テフロン板、顎骨模型の4種類について検討し、観察者による下顎管の検出能を反映した最適なファントムの組合せについて検討した。これまでの検討結果では、顎骨模型にテフロン板を組み合わせたファントム、およびアルミステップにテフロンステップを組み合わせたファントムが、観察者による下顎管の検出能を最も反映している可能性があることが確認できたため、実際の観察者による下顎管検出能との関連を検討した。
他施設設置の歯科用CBCTを用いて、線質および線量を変化させて24体の乾燥下顎骨の撮影を行った。得られた画像より、下顎管を含む断面および含まない断面を抽出し、5名の観察者により、下顎管検出の有無についての評価を行った。その結果、同一線量であれば、管電圧が高いほど、また同一管電圧であれば、管電流が大きいほど、下顎管の検出能が向上することが確認された。
現在、この下顎管検出能と同一撮影条件でファントム撮影した場合の定量的画質評価の結果との相関を検討しているところである。同一撮影条件で、大きさの異なる3体の顎骨模型を用い、その下顎管検出能と貼付されたテフロン板の信号検出能を比較している。顎骨模型が大きさが変化した場合、テフロン板の信号検出能もそれに応じて多少変化することが確認されており、その平均値と下顎管検出能との相関を調べている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、観察者を用いない二つの定量的画質評価法を開発し、いずれの定量評価法も観察者評価に替わり得ることを検証し、また、線量を変化させた場合の情報量変化も適切に反映されていることを確認した。
また、通常CT画像は断面画像を連続的に観察することにより診断情報を得ているが、ある厚みを持った断層画像を重ね合わせることで、連続画像観察と同質の重ね合わせ画像を作成することができ、その画像に新しく開発した定量的画質評価法を適用することにより、観察者評価とほぼ同様の画質評価が行えることを確認した。
上記に示したように、現在、この下顎管検出能と同一撮影条件でファントム撮影した場合の定量的画質評価の結果との相関を検討しているところであるが、現在まで、ほぼ診断能評価と同様の画質評価結果がファントムを用いても得られる状況になっている。

Strategy for Future Research Activity

現在、下顎管検出能とファントム評価の結果にて強い相関が得られていることは確認されているが、これは、テフロン板に顎骨模型を組み合わせたファントムの場合であり、顎骨模型の大きさが変化すれば、ファントム評価の結果も若干変化することが確認されている。
顎骨の大きさの個人差などを考慮した実験系を作り上げるには、顎骨模型部分を定量性の高い物質に置き換える必要があると考えられる。そのため、アルミブロックの大きさを変化させ、顎骨の大きさと対応するブロック厚を決定する予定である。
また、これまでの実験において、ボクセルサイズを変化させた場合の診断能の変化、ファントム画像の画質評価結果の変化については検討されていないので、これらについても今後検討していく予定である。

Causes of Carryover

前年度については、一昨年度交付額に残高が生じたため、一部繰り越しを行った。これは、購入予定のファントムが見積もりよりも安くなったためである。そのため、一部を前年度に回し、追加のファントム作成を行った。しかしながら、前年度のファントムも見積もりよりも多少安くなったため、若干の残高が生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究については、ほぼ予定通りに進んでおり、データの蓄積もかなり進んだ。次年度は最終年で研究も完成するため、研究発表の機会を増やし、研究の公開を一層進める予定である。また、予算の一部は、次の研究に向けての準備としてのファントム作成などに使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A new method to evaluate image quality of CBCT images quantitatively without observers2017

    • Author(s)
      Takeshita Yohei、Shimizu Mayumi、Okamura Kazutoshi、Yoshida Shoko、Weerawanich Warangkana、Tokumori Kenji、Jasa Gainer R、Yoshiura Kazunori
    • Journal Title

      Dentomaxillofac. Radiol.

      Volume: 46 Pages: -

    • DOI

      10.1259/dmfr.20160331

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new image quality evaluation related to the detectability of the mandibular canals in CBCT.2016

    • Author(s)
      Takeshita Y, Shimizu M, Jasa G, Weerawanich W, Okamura K, Yoshiura K.
    • Organizer
      The 11th Asian Congress of Oral and Maxillo Facial Radiology
    • Place of Presentation
      Thailand
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pseudo-ROC analysis to evaluate information contents in the image.2016

    • Author(s)
      Weerawanich W, Shimizu M, Takeshita Y, Okamura K, Yoshida S, Yoshiura K.
    • Organizer
      The 11th Asian Congress of Oral and Maxillo Facial Radiology
    • Place of Presentation
      Thailand
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-20
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi