• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

シェーグレン症候群国際診断基準への超音波診断導入のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K11075
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉野 真弓 (清水真弓)  九州大学, 大学病院, 講師 (50253464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 和俊  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20346802)
森山 雅文  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
大山 順子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70294957)
荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 准教授 (50184271)
木瀬 祥貴  愛知学院大学, 歯学部, 助教 (30513197)
林 孝文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80198845)
三輪 邦弘  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (10136509)
古跡 孝和  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (40121818) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / 超音波 / 診断 / 多施設 / 標準化 / 非侵襲
Outline of Annual Research Achievements

シェーグレン症候群の診断基準として近年、超音波検査を加えようという提案が主にヨーロッパの研究者たちからなされている。 Comec等は超音波診断を診断基準に加えるべきだとしながらも、1.所見の取り方が、施設により異なる。2.超音波診断は撮像と診断が術者に大きく依存し、客観性に乏しい。という問題が解決されるべきとし、多施設での検討を始めているが、3.撮像条件のクオリティー(装置、中心周波数の違い、など)4.診断者の標準化(どのくらいの症例にあたる必要があるのか、など)という、より基本的な問題には触れていない。 本研究では、3、4の基本的な問題を多施設で検討することにより、シェーグレン症候群の超音波診断に必要な機器、周波数、トレーニングの内容や期間の基準を決定することを主目的とし、その過程で合わせて1、2の問題点を検討し、超音波診断が国際基準に導入される基盤を確立することを目的とする。
平成28年度は我々の施設で用意した同一患者の撮像条件を変化させて撮像した超音波像(2種類の装置:A社、T社、4段階の中心周波数の高さ:5,6,7,8 MHz)を、6施設計14名で診断し、ROC解析による正診率、感度、特異度を比較した。診断者は画像観察の他、アンケート調査(調査項目:経験年数、検査頻度、使用機器、診断基準、フィードバックの有無)へも回答した。その結果、いずれの観察者においてもA社製で正診率が有意に高かったが、中心周波数については4段階のうち7MHzと8MHzの間を除き、全体には有意差は認められなかった。アンケート結果では、検査頻度とフィードバックの有無で有意差が認められた。正診率を向上させるためには、検査頻度は1例/月程度が必要であり、フィードバックはかなり正確性を要すると考えられた。正診率が高い観察者では装置による差が小さく、正診率のみならず感度も高かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度に予定していた診断に必要な装置、中心周波数の条件を決定するための、同一患者の撮像条件を変化させて撮像した画像(2種類の装置、4段階の中心周波数の高さ)を連携施設に送り、ブラインドで診断してもらった結果を解析した。
当初予定していた、連携施設からの過去に診断した超音波画像(唾液腺損傷のゴールドスタンダードとなる唾液腺造影あるいはMR-sialographyがあるもの)の供出については、当施設を除く他施設では十分な量が揃わないため、取り止めることとした。

Strategy for Future Research Activity

今年度の解析結果から、装置の違い、観察者の検査頻度、フィードバックの有無がシェーグレン症候群超音波検査の診断能を左右する因子であることが明らかになった。このうち各施設で改良可能であるものはフィードバックの有無であるため、最終年度はその項目についてさらに解析する予定である。
当初の計画では連携施設から当施設に一定期間滞在しての診断練習を予定していたが、各施設での人員不足等の問題もあり、画像送付による診断練習に変更することとした。この変更により、多施設で並行して診断練習を行うことができ、研究の遅れを取り戻すことができると考える。

Causes of Carryover

今年度予定していた、連携施設から当施設に一定期間滞在して診断練習をしてもらう計画が、諸般の事情により中止せざるを得なくなったため、旅費・滞在費に余剰が出た。

Expenditure Plan for Carryover Budget

結果の学会発表や、装置の標準化の際に、参加費・旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Interleukin-33 produced by M2 macrophages and other immune cells contributes to Th2 immune reaction of IgG4-related disease.2017

    • Author(s)
      Furukawa S, Moriyama M, Miyake K, Nakashima H, Tanaka A, Maehara T, Iizuka-Koga M, Tsuboi H, Hayashida JN, Ishiguro N, Yamauchi M, Sumida T, Nakamura S.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 7:42413 Pages: -

    • DOI

      10.1038/srep42413

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lesional CD4+ IFN-γ+ cytotoxic T lymphocytes in IgG4-related dacryoadenitis and sialoadenitis.2017

    • Author(s)
      Maehara T, Mattoo H, Ohta M, Mahajan VS, Moriyama M, Yamauchi M, Drijvers J, Nakamura S, Stone JH, Pillai SS.
    • Journal Title

      Ann Rheum Dis

      Volume: 76(2) Pages: 377-385

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2016-209139

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of performance of the 2016 ACR-EULAR classification criteria for primary Sjogren's syndrome with other sets of criteria in Japanese patients.2017

    • Author(s)
      Tsuboi H, Hagiwara S, Asashima H, Takahashi H, Hirota T, Noma H, Umehara H, Kawakami A, Nakamura H, Sano H, Tsubota K, Ogawa Y, Takamura E, Saito I, Inoue H, Nakamura S, Moriyama M, Takeuchi T, Tanaka Y, Hirata S, Mimori T, Matsumoto I, Sumida T.
    • Journal Title

      Ann Rheum Dis

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2016-210758

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Th1/Th2 Immune Balance and Other T Helper Subsets in IgG4-Related Disease.2017

    • Author(s)
      Moriyama M, Nakamura S.
    • Journal Title

      Curr Top Microbiol Immunol

      Volume: 401 Pages: 75-83

    • DOI

      10.1007/82_2016_40.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] DNA Microarray Analysis of Submandibular Glands in IgG4-Related Disease Indicates a Role for MARCO and Other Innate Immune-Related Proteins.2016

    • Author(s)
      Ohta M, Moriyama M, Maehara T, Gion Y, Furukawa S, Tanaka A, Hayashida JN, Yamauchi M, Ishiguro N, Mikami Y, Tsuboi H, Iizuka-Koga M, Kawano S, Sato Y, Kiyoshima T, Sumida T, Nakamura S.
    • Journal Title

      Medicine (Baltimore)

      Volume: 85(7) Pages: e2853

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000002853

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The diagnostic utility of labial salivary gland biopsy in IgG4-related disease.2016

    • Author(s)
      Moriyama M, Ohta M, Furukawa S, Mikami Y, Tanaka A, Maehara T, Yamauchi M, Ishiguro N, Hayashida JN, Kawano S, Ohyama Y, Kiyoshima T, Nakamura S.
    • Journal Title

      Mod Rheumatol

      Volume: 26(5) Pages: 725-729

    • DOI

      10.3109/14397595.2016.1148225

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 1.IgG4関連疾患の病態形成おける自然免疫の関与 -特にM2マクロファージに注目して-2016

    • Author(s)
      森山 雅文
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 36(13) Pages: 1273-1277

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Special lecture「Possible involvement of Toll-like receptor in the initiation of IgG4-related dacryoadenitis and sialoadenitis」2017

    • Author(s)
      Moriyama M, Ishiguro N, Tanaka A, Maehara T, Furukawa S, Ohta M, Yamauchi M, Sakamoto M, Hayashida JN, and Nakamura S
    • Organizer
      3rd Symposium for “Accelerating Brain Circulation”
    • Place of Presentation
      Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2017-02-12 – 2017-02-12
    • Invited
  • [Presentation] Analysis on the factors related to the sonographic diagnosis for Sjogren’s syndrome2016

    • Author(s)
      Shimizu M, Weerawanich W, Okamura K ,Yoshiura K.
    • Organizer
      The 11th ACOMFR
    • Place of Presentation
      Chiang Mai, Thailand
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 歯科放射線医に必要な超音波検査についての知識2016

    • Author(s)
      清水真弓
    • Organizer
      NPO法人日本歯科放射線学会第21回臨床画像大会併催教育研修会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
    • Invited
  • [Presentation] 特別企画「IgG4関連疾患の世界トップレベル IgG4関連疾患の病因  - 免疫学的アプローチ -」2016

    • Author(s)
      森山 雅文、田中 昭彦、前原 隆、古川 祥子、太田 美穂、石黒 乃理子、中村 誠司
    • Organizer
      第31回日本臨床リウマチ学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
    • Invited
  • [Presentation] シェーグレン症候群の超音波診断能に関わる因子の検討2016

    • Author(s)
      清水真弓
    • Organizer
      第25回日本シェーグレン症候群学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] Estimation of fat fraction of salivary gland using mDixon method2016

    • Author(s)
      Chikui T, Yamashita Y, Shimizu M, Yoshiura K.
    • Organizer
      ASHNR 50th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 唾液腺内脂肪含有率の測定:MR spectroscopy (STEAM) とmDIXON Quantとの比較2016

    • Author(s)
      筑井徹 山下泰生, 武村濃, 岡村和俊, 吉浦一紀
    • Organizer
      日本歯科放射線学会第57回学術大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-19
  • [Presentation] Oral Abstracts Session II「Diagnostic utility of labial salivary gland biopsy in IgG4-related disease」2016

    • Author(s)
      ○ Moriyama M, Tanaka A, Ohta M, Furukawa S, Maehara T, Yamauchi M, Ishiguro N, Hayashida JN, Nakamura S
    • Organizer
      1.The Annual Meeting of American Academy of Oral Medicine (AAOM) 2016
    • Place of Presentation
      Atlanta, USA
    • Year and Date
      2016-04-05 – 2016-04-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「臨床免疫・アレルギー科 第67巻 第4号」IgG4関連疾患の病態形成における自然免疫活性化機構2017

    • Author(s)
      森山 雅文、中村 誠司
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      科学評論社
    • ISBN
      1881-1930
  • [Book] 「IgG4-Related Kidney Disease」Saito T, Stone JH, Nakashima H, Saeki T, Kawano M 編:Part Ⅰ. General Remarks Potential Pathways in the Pathogenesis of IgG4-Related Disease.2016

    • Author(s)
      Moriyama M, Nakamura S
    • Total Pages
      43-54
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 「分子リウマチ治療 第9巻第1号 2016」住田 孝之 編:特集 IgG4関連疾患の病因・病態を考える IgG4関連涙腺・唾液腺炎から2016

    • Author(s)
      森山 雅文
    • Total Pages
      1-4
    • Publisher
      先端医学社
  • [Book] 「ドライシンドロームの基礎と臨床」坪田 一男、斎藤 一郎 編:第3章 ② グルココルチコイドの作用とドライシンドローム2016

    • Author(s)
      中元 雅史、森山 雅文、石原 宏、中尾 光善
    • Total Pages
      99-10
    • Publisher
      メディカルレビュー社
  • [Funded Workshop] ACOMFR2016

    • Place of Presentation
      Chang Mai, Thailand
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-15

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi