2017 Fiscal Year Research-status Report
シェーグレン症候群国際診断基準への超音波診断導入のための基礎的研究
Project/Area Number |
15K11075
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉野 真弓 (清水真弓) 九州大学, 大学病院, 講師 (50253464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 和俊 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20346802)
森山 雅文 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
大山 順子 九州大学, 歯学研究院, 助教 (70294957)
荒木 和之 昭和大学, 歯学部, 教授 (50184271)
木瀬 祥貴 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30513197)
林 孝文 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80198845)
三輪 邦弘 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (10136509)
古跡 孝和 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (40121818) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | シェーグレン症候群 / 超音波 / 診断 / 多施設 / 標準化 / 非侵襲 |
Outline of Annual Research Achievements |
シェーグレン症候群の診断基準として近年、超音波検査を加えようという提案が主にヨーロッパの研究者たちからなされている。 Comec等は超音波診断を診断基準に加えるべきだとしながらも、1.所見の取り方が、施設により異なる。2.超音波診断は撮像と診断が術者に大きく依存し、客観性に乏しい。という問題が解決されるべきとし、多施設での検討を始めているが、3.撮像条件のクオリティー(装置、中心周波数の違い、など)4.診断者の標準化(どのくらいの症例にあたる必要があるのか、など)という、より基本的な問題には触れていない。 本研究では、3、4の基本的な問題を多施設で検討することにより、シェーグレン症候群の超音波診断に必要な機器、周波数、トレーニングの内容や期間の基準を決定することを主目的とし、その過程で合わせて1、2の問題点を検討し、超音波診断が国際基準に導入される基盤を確立することを目的とする。 平成29年度は各連携施設で最終的に診断してもらうための新たな臨床データの取得を試みた。学内倫理委員会の審査を受けて承認を得た後、症例の検査を行った。しかしながら、年度末までに予定数の半数にも届かず、研究期間の延長申請を行わざるを得なかった。これらの最終的な診断の前段階として、当科の過去の超音波画像を送付して診断練習を行ってもらう予定であったが、最終診断までの期間が開きすぎることが懸念されたため、診断練習画像の準備を行うにとどまった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
予定していた、連携施設で診断してもらう超音波画像(唾液腺損傷のゴールドスタンダードとなる唾液腺造影があるもの)の取得が予定数に届かなかったため、進行していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
各連携施設に過去の超音波画像を送付して診断練習を行ってもらう。その間に症例を集め、最終的な診断試験の資料とする。
|
Causes of Carryover |
【理由】患者データの取得数が予定より大幅に少なかったため、そこで支払う予定であった検査費に余剰が出た。
【使用計画】予定数までの患者データ取得費のほか、結果の学会発表時の参加費・旅費、論文発表時の英文校正費として使用する予定である。
|
-
-
[Journal Article] Comparison of performance of the 2016 ACR-EULAR classification criteria for primary Sjogren’s syndrome with other sets of criteria in Japanese patients.2017
Author(s)
Tsuboi H, Hagiwara S, Asashima H, Takahashi H, Hirota T, Noma H, Umehara H, Kawakami A, Nakamura H, Sano H, Tsubota K, Ogawa Y, Takamura E, Saito I, Inoue H, Nakamura S, Moriyama M, Takeuchi T, Tanaka Y, Hirata S, Mimori T, Matsumoto I, Sumida T.
-
Journal Title
Ann Rheum Dis
Volume: 76(12)
Pages: 1980-1985
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Interleukin-33 produced by M2 macrophages and other immune cells contributes to Th2 immune reaction of IgG4-related disease.2017
Author(s)
Furukawa S, Moriyama M, Miyake K, Nakashima H, Tanaka A, Maehara T, Iizuka-Koga M, Tsuboi H, Hayashida JN, Ishiguro N, Yamauchi M, Sumida T, Nakamura S.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 7:42413
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-