2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of suppression effects of food allergy elicited by oral bacteria
Project/Area Number |
15K11084
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
片岡 嗣雄 昭和大学, 歯学部, 助教 (60451390)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 口腔内細菌叢 / 腸内細菌叢 / IgA / Citrobacter / Th17 / 過酸化水素産生細菌 / ディスバイオーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はまず、食物アレルギー症状を増悪させる作用が示されたCitrobacter属細菌をマウスに経口投与し、腸管粘膜にどのような変化が起きるかを解析した。食物アレルギーモデルマウスにCitrobacter koseri標準株(JCM1658)を経口投与して腸管切片を顕微鏡で観察したところ、腸管粘膜固有層に集積する好酸球数が有意に増加していた。また、フローサイトメトリーにて腸管粘膜のT細胞サブセットを解析したところ、Th2(CD4陽性IL4陽性)の比率が有意に増加し、Th17 (CD4陽性IL17A陽性)の増加は抑制されていた。これらのことから、Citrobacter属細菌は腸管粘膜においてTh2応答を促進していることが示された。次に、食物アレルギーが口腔内細菌叢にどのような変化を及ぼすかを解析した。食物アレルギーマウスの口腔内を拭った綿棒をPBSに浸し、このPBSをプルシアンブループレートに塗布して過酸化水素産生菌数を比較したところ、対照群マウスと比較して過酸化水素産生菌のコロニー形成がほとんど見られなかった。また、食物アレルギーマウスでは唾液中のIgA量もIgA結合細菌も有意に増加していた。 以上のことから、食物アレルギーでは、腸管粘膜でCitrobacter属細菌が増加し、腸管粘膜上皮細胞からIL-33の産生を誘導することで、Th2応答を促進しアレルギー症状を増悪していることが示された。また、このTh2応答の促進によりTh17応答が抑制され、Citrobacterが排除されにくくなっていることで、この作用は維持、増幅されていることが示唆された。さらに、食物アレルギーによるこのような腸内細菌叢の変化はIgA量を増加させ、唾液中のIgAが口腔内細菌に結合することで、腸管だけでなく口腔細菌叢においても病的な構成変化を誘導していることが示唆された。
|