• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

金属アレルギーの原因となるT細胞の特定

Research Project

Project/Area Number 15K11103
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

樋口 繁仁  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (10291262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアレルギー
Outline of Annual Research Achievements

歯の人工修復材料として用いられているのが、金属、レジン、セラミックなどである。その中で金属が頻用されており、患者のQOLを満足させてきた。しかし、ごく一部の患者においては金属アレルギーの誘発など問題を抱えている。さらに、ピアスやネックレスなどの装飾品をつける人も増えたことから、金属アレルギーは増加の一途にある(平成19年度の厚生労働省の報告による。)。これまでの研究で、金属アレルギーは金属イオンが生体内タンパクと結合することにより抗原となっておこるIV型アレルギーとして位置づけられているものの、その分子機構はいまだわかっていない。金属は、そのままでは疾患は引き起こさず、溶出してイオンとなり、その金属イオンが生体内タンパクと結合することが、疾患の原因となっている。そして、金属イオンとタンパク質が結合したものが、抗原として提示され、この抗原を認識するT細胞が悪さをして疾患を引き起こす。
そこで本研究は、金属アレルギーの原因となる、悪さをするT細胞を特定することを目的とした。
歯科金属でよく用いられているパラジウムを用いて、マウスに金属アレルギーを誘導後、悪さをする(病原性と考えられる)T細胞が、所属リンパ節に存在すると考えられることから、所属リンパ節リンパ球を採取し、遺伝的背景が同じ免疫不全マウスの養子移入して、病原性T細胞を濃縮した。現在、このT細胞の特徴について、フローサイトメトリー、免疫組織染色など免疫学的手法で解析を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

T細胞受容体は、10x18乗通りもの多様性をもつため、金属アレルギーの原因となるT細胞を特定するためには、まずある程度の絞り込みが必要である。この絞り込みのためには、in vivoマウスモデルを用いて行うことが効率的であり、この絞り込みに一番時間がかかる。本年度は、予定どおりマウスモデルを用いてある程度の絞り込みを行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

絞り込みに成功したT細胞集団から、T細胞受容体の決定を行う。これには、T細胞受容体の塩基配列を網羅的にシークエンスする。それらの大量の塩基配列から、T細胞受容体を選び出し、かつT細胞受容体のV鎖-D鎖-J鎖をアライメントする。このアライメントした結果をもとに頻度分析を行い、金属アレルギー特異的T細胞を特定する。

Causes of Carryover

金属アレルギーの原因となるT細胞の絞り込みにおいて、in vivoマウスモデルを用いて行ったが、免疫不全マウスを用いたT細胞の絞り込み絞り込み実験の一部が実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は、当初計画していた動物実験の一部を次年度に延期することによって生じたものであり、次年度以降に実施する動物実験に必要な経費として、平成28年度請求額と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] The antihistamine Olopatadine regulates T cell activation in Palladium allergy2016

    • Author(s)
      Naohiko Iguchi, Yuri Takeda, Naoki Sato, Kenichirou Ukichi, Akira Katakura, Kyosuke Ueda, Takayuki Narushima, Shigehito Higuchi, Kouetsu Ogasawara
    • Journal Title

      International Immunophamacology

      Volume: 35 Pages: 70-76

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi