• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

レジンとエナメル質との接着界面に生成したABRZの構造解析

Research Project

Project/Area Number 15K11105
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

二階堂 徹  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00251538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 剛  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40431928)
高垣 智博  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60516300)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエナメル質 / ABRZ / 歯質接着
Outline of Annual Research Achievements

現在わが国で使用されている歯質接着性ボンディングシステムの多くは、セルフエッチングシステムに分類され、2ステップシステムと1ステップシステムとに分類される。システムの違いは接着機構にも影響を及ぼすと考えられ、両接着システムについての検討が必要である。
2ステップシステムについての検討は、代表的な接着材料であるクリアフィルメガボンド(クラレノリタケデンタル)の組成を参考に、ボンド中のフッ化物(NaF)と機能性モノマー(MDP)の有無によって4種のボンドを試作した。ヒト抜去臼歯から得られたエナメル質板に対して接着試料を作製し、サーマルサイクル試験後、微小せん断接着試験を行った。その結果、ボンド中のフッ化物と機能性モノマーの有無が初期接着強さと接着耐久性に影響を及ぼすことがわかった。
1ステップシステムについては、新規ワンステップシステムであるSKB-100(クラレノリタケデンタル)を用いて、エナメル質との接着界面に生成するABRZを走査電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した.ヒト抜去歯からエナメル質被着体を切り出し、これに対してエアブローとリン酸処理の有無によって以下の3条件で接着操作を行った。すなわち、ボンディング材塗布0秒または10秒後にエアブロー(S0、S10)、およびリン酸処理後にボンディング材を塗布0秒後にエアブロー(PA)の計3条件である.接着試料は通報に従い24時間保管後、人工脱灰液(pH4.5)と6%次亜塩素酸ナトリウムを用いて酸-塩基処理した後、SEM観察を行った。その結果、全群においてエナメル質ABRZの形成が観察された。またS0,S10においてはABRZ直下にerosionが観察されたが、PAではerosionは観察されなかった。以上よりエナメル質に対するリン酸処理は、1ステップ接着システムにおける接着界面の脆弱部の形成抑制に有効であることがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題に関連する国内発表を2報行った。
1.2ステップセルフエッチシステムにおけるボンド中のMDP、NaFがエナメル質接着性能に及ぼす影響について、日本歯科保存学会2015年度秋季学術大会(145回)(松本、平成28年10月27,28日)において発表した。.
2.新規ワンステップセルフエッチングシステムとエナメル質との接着界面におけるABRZ形態の観察について、第35回日本接着歯学会学術大会(札幌、平成28年12月3日、4日)において発表した。

Strategy for Future Research Activity

エナメル質を漂白することによって接着に影響があることが知られている。しかしレジンとエナメル質との接着界面の耐酸性に及ぼす影響については報告がなく、漂白後のエナメル質表面に各種ボンディングシステムを接着させ、微小せん断接着試験とABRZのSEM観察を検討している。

Causes of Carryover

今年度に引き続きエナメル質ABRZの生成メカニズムを知るために条件を変化させて実験を継続する。具体的にはブリーチングによる影響とレジンセメントを使用した場合の影響について検討を行う。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画を遂行するためには、接着試験、SEM観察、TEM観察などを行うことが必要である。そのための材料、器材と分析装置の保守・整備費などに研究費をあてる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Morphological evaluation of adhesive-enamel interface with 2-step self-etching adhesive and multi-mode one-bottle self-etching adhesives.2016

    • Author(s)
      Sato T, Takagaki T, Matsui N, Hamba H, Sadr A, Nikaido T, Tagami J.
    • Journal Title

      J Adhes Dent

      Volume: 18 Pages: 223-229

    • DOI

      10.3290/j.jad.a36135.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新規ワンステップセルフエッチングシステムとエナメル質との接着界面におけるABRZ形態の観察2016

    • Author(s)
      佐藤隆明,高垣智博,二階堂徹,田上順次.
    • Organizer
      第35回日本接着歯学会学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(札幌)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] 2ステップセルフエッチシステムにおけるボンド中のMDP、NaFがエナメル質接着性能に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      柿内裕輔、髙垣智博、池田正臣、佐藤隆明、松井七生子、二階堂徹、田上順次
    • Organizer
      日本歯科保存学会2015年度秋季学術大会(145回)
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(松本)
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi