• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

エピジェネティクス・転写後発現調節機構の解析による新規歯髄温存・石灰化療法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K11117
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

湯本 浩通  徳島大学, 大学病院, 講師 (60284303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 敬志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (30173800)
中西 正  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 准教授 (00217770)
平尾 功治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 助教 (00581399)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords象牙芽細胞 / 自然免疫 / 遺伝子発現 / ケモカイン / ポリフェノール
Outline of Annual Research Achievements

1.象牙芽細胞要細胞株(KN-3細胞)は、real-time PCRやFACS解析にて自然免疫反応に関与するレセプターとしてNOD1が優位に発現し、そのLigandであるiE-DAP刺激に反応して、CXCL2/3やCCL20等のchemokineの産生を増強した。さらに、その経路はp38-AP-1 pathwayを介していた。
2.Polyphenols類のCaffeic Acid, Caffeic acid phenethyl ester (CAPE)やEpigallocatechin-3-gallate (EGCG)は、Streptococcus mutansに対して顕著な増殖抑制及び殺菌効果を認めなかった。しかしながら、KN-3細胞に対する細胞障害性を認めず、iE-DAP刺激によるKN-3細胞からのchemokineの産生誘導を抑制した。
3.iE-DAPで12時間刺激したKN-3細胞でのmiRNA発現変化についてMicroarray解析を行い、2倍以上発現が増減している遺伝子を特定できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.歯髄炎の病態・発症メカニズムや感染防御において歯髄最表層に存在する象牙芽細胞は、歯髄内でも線維芽細胞とは異なった役割を担う事が示唆されており、自然免疫反応に関与するレセプターとしてNOD1が優位に発現し、そのLigandであるiE-DAP刺激に反応して、p38-AP-1 pathway を経由してCXCL2/3やCCL20等のchemokineの産生を増強する事が明らかとなった。さらに、iE-DAPで刺激した象牙芽細胞で、2倍以上発現が増減しているmiRNA遺伝子を特定できた。
2.Polyphenols類(Caffeic Acid, CAPEやEGCG)は、象牙芽細胞に対する細胞障害性を認めず、iE-DAP刺激によるKN-3細胞からのchemokineの産生誘導を抑制したことから、安全に歯髄炎の抑制に用いる事が出来る可能性が示唆された。
当初の研究実施計画と以上の結果を考慮すると、おおむね順調に研究は進展していると評価される。

Strategy for Future Research Activity

1.Microarray解析にて、iE-DAPで12時間刺激したKN-3細胞でのmiRNA発現が2倍以上増減している遺伝子に関して、その発現量をreal-time PCRにて定量的に解析を行う。
2.Polyphenols (Caffeic Acid, CAPEやEGCG)が、iE-DAPで12時間刺激したKN-3細胞でのmiRNA発現に及ぼす影響をreal-time PCRにて解析を行う。
3.象牙芽細胞様細胞(KN-3細胞)と同様に、歯髄線維芽細胞においても病原体関連分子パターン(Pattern-Associated Molecular Patterns; PAMPs)刺激によるmiRNA発現変化について解析を行う。
4.臨床サンプルとして、智歯や便宜抜髄さらには不可逆性歯髄炎にて抜髄となった歯髄組織からtotal RNAを抽出し、miRNA発現patternについてMicroarrayやreal-time PCR解析を行う。

Causes of Carryover

今年度は、これまでに使用していた培地や試薬類に加えて、Total RNA抽出・精製KitやELISA Kitが十分に残っていたために、それらの新規購入が計画当初より少なく、研究費の繰り越しが生じた。また、DNAメチル化の解析に先駆けて、まずPolyphenols類(Caffeic Acid, CAPEやEGCG)の象牙芽細胞に対する細胞障害性や自然免疫抑制作用の解析を行った事からも研究費の繰り越しが生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、象牙芽細胞様細胞(KN-3細胞)と同様に、歯髄線維芽細胞においても病原体関連分子パターン(Pattern-Associated Molecular Patterns; PAMPs)刺激によるmiRNA発現変化についてMicroarrayにて網羅的に解析し、歯髄内での線維芽細胞と象牙芽細胞の異なる役割や特性を解明するという更なる研究へ推進する為にも、この繰り越し分と次年度の研究費を使用する計画である。また次年度は、臨床サンプルとして、智歯や便宜抜髄さらには不可逆性歯髄炎にて抜髄となった歯髄組織を用いてmiRNA発現patternについてMicroarrayやreal-time PCR解析を行う為の試薬が必要となり、さらに学会や論文での研究成果も今年度より多く行う予定であり、これらの事項に繰り越し分と次年度の研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 象牙芽細胞が有するMincleを介した視細胞認識機構とその歯髄炎症反応における役割2015

    • Author(s)
      細川由樹, 湯本浩通, 平尾功治, 中西 正, 武川大輔, 松尾敬志
    • Organizer
      日本歯科保存学会 2015年度秋季学術大会(第143回)
    • Place of Presentation
      文京シビックホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [Presentation] Interleukin-17がラット象牙芽細胞様細胞(KN-3)のCCL20産生に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      中西正, 武川大輔, 平尾功治, 湯本浩通, 細川由樹, 松尾敬志
    • Organizer
      日本歯科保存学会 2015年度秋季学術大会(第143回)
    • Place of Presentation
      文京シビックホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [Presentation] ラット象牙芽細胞(KN-3)の自然免疫反応におけるシグナル伝達経路の解析2015

    • Author(s)
      平尾功治, 湯本浩通, 細川由樹, 中西 正, 武川大輔, 松尾敬志
    • Organizer
      日本歯科保存学会 2015年度春季学術大会(第142回)
    • Place of Presentation
      西日本総合展示場・北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2015-06-25 – 2015-06-26
  • [Presentation] ラット象牙芽細胞(KN-3)に対するカテキンとカフェイン酸の抗炎症作用2015

    • Author(s)
      細川由樹, 湯本浩通, 平尾功治, 中西 正, 武川大輔, 松尾敬志
    • Organizer
      日本歯科保存学会 2015年度春季学術大会(第142回)
    • Place of Presentation
      西日本総合展示場・北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2015-06-25 – 2015-06-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi