• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

青色励起光を応用した歯科用内視鏡システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11128
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

長谷川 篤司  昭和大学, 歯学部, 教授 (10180861)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯科用内視鏡 / 歯内治療 / 青色励起光 / 励起蛍光 / 固定冶具 / 罹患象牙質
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は青色励起光で根管内の感染歯質や汚染物質を赤く蛍光させてファイバースコープで術野(根管内)内の蛍光部位とその範囲を正確に視認しながら、該当発光部位を選択的に除去できる歯科用内視鏡システムを開発することであった。平成27年度に製作した試作1号機によって、ファイバースコープを口腔内に固定、留置し、根管内を観察しながら根管治療を行うことが可能になったため、その術式や実際の観察画面、画像の状態等の研究内容を6月に第144回日本歯科保存学会にて発表した。
また、発表に引き続いて第1号機を使用した青色励起光の歯科用内視鏡システムを用いた歯内治療の標準的臨床術式の確立についても検討している。
これらの研究と並行して、試作第1号機で得たノウハウ(スコープの口腔内パーツの形状、画像の解像度など)を基本に、さらに画像の良い試作第2号機の設計を行い、ファイバーやCCD感度だけでなく、ソフトの調整なども行いながら、2月により汎用性の高い試作第2号機を完成させた。
さらに、治療時にスコープ先端部を口腔内で安定させる内視鏡固定用治具の開発の検討も並行して行っており、すでにスコープと他の治療器具(切削器具)が術野で共存でき、器具を操作できる内視鏡固定用治具の試作第2号機を作成した。材質はくりかえし滅菌可能なことを前提に、第1号機のテフロン製から第2号機はステンレス製にとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成27年度に製作した試作1号機によって青色励起光の歯科用内視鏡システムは著しく進捗した。この試作第1号機で得たノウハウ(スコープの口腔内パーツの形状、画像の解像度など)を基本に作製した第2号機では、さらに良い画像が得られており、完成度が高まっている。
内視鏡固定用治具の開発も進捗しており、テフロン製の試作1号機を元に、ステンレス製の第2号機を開発、完成させた。第2号機はシンプルな構造と小型化に成功しており、口腔内での使用性に優れているだけでなく、オートクレーブでの繰り返し滅菌にも有効である。
また、白色光への切り替えで根管深部まで観察が可能になってきており、当初の計画より著しく進展できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成29年度は、青色励起光の歯科用内視鏡システムを用いて、様々な歯内治療、特にリーマー破折などの場合についての対応術式などを模索することを予定している。また、切削した歯質を検証するための補助器具の作成も検討している。

Causes of Carryover

本年度内での研究計画及び研究費使用は計画通りに進捗できた。
しかしながら、平成27年度に試作1号機の作成に先立つ市販工業用内視鏡購入への支出分が温存できたことによって発生した設備物品の繰越、消耗品等の購入が遅れたことによって発生した消耗品物品の繰越、参加学会が東京開催であったことによる旅費の繰越の合計約600,000円が次年度繰越金になっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度も研究費を計画通りに使用できたので、平成29年度も同様に計画通り使用することを計画している。
ただし、平成27年度の約600,000円の繰越金については以下の2点に使用することを企画している。1)赤色蛍光を示すことで感染象牙質と判断され、摘出された切削片の蛍光を口腔外で再確認する装置の試作を検討しており、繰越金から約300,000円の使用を見込んでいる。2)研究計画が概ね順調に進んでいるため、年度内に海外雑誌に成果の投稿を検討しており、このための英文校正費用および投稿料、別刷り印刷費として繰越金から約300,000の使用を見込んでいる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Experimental immediate evaluation system for endodontic lesion using light-induced red fluorescence2016

    • Author(s)
      Takino H,  Isatsu K, and Hasegawa T
    • Organizer
      International Dental Materials Congress 2016
    • Place of Presentation
      Bali, Indonesia
    • Year and Date
      2016-11-04 – 2016-11-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 試作口腔内内視鏡システムの歯内治療への応用 - 安定した術野の確保 -2016

    • Author(s)
      長谷川篤司、池田哲、伊佐津克彦
    • Organizer
      日本歯科保存学会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi