2015 Fiscal Year Research-status Report
蛍光色素を用いた非侵襲的色素浸透試験法による接着性修復の辺縁封鎖性検討
Project/Area Number |
15K11134
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
柵木 寿男 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (50256997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
代田 あづさ 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10307960)
新田 俊彦 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20247042)
前野 雅彦 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20736334)
山瀬 勝 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (80301571)
小川 信太郎 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80707646)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 色素浸透試験 / 接着性修復 / 蛍光色素 / 非侵襲的試験法 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の歯科臨床において、齲蝕のみならず咬耗症、齲蝕症などに対してもコンポジットレジンを代表とする「接着性修復」が頻用されている。これはレジン接着システムなどの進化に裏打ちされた高度な歯質接着性の獲得に起因するところが大であり、歯質接着性の担保が最重要課題のひとつであり、適正な評価法に基づく適切な修復材料の開発、修復方法の確立が求められる。 従来法である試料切断を前提とした色素浸透試験法を中心とした実験系に対して、新規検討手法である蛍光色素を用いた非侵色素浸透試験法を中心とした実験系の構築を主眼として、研究を遂行した。 3年間計画の初年度である平成27年度においては、従来法、すなわちメチレンブルーやフクシンなど現行用いられている色素試薬を基準として、新規蛍光色素試薬の使用法を決定し、比較検討を行った。 その際に、当該領域では応用実績が報告されていない蛍光色素試薬を候補として、希釈溶媒、至適濃度、浸漬法などの検討を事前に行うことによって、新規蛍光色素試薬使用法決定の一助とした。その結果、眼科、腎臓内科などで活用されている蛍光色素試薬を候補とすることが可能となった。 評価法として、in vivo/in vitro両方で幅広く使用可能な非侵襲レーザー観察装置の本研究への応用を検討し、予備実験を実施している。 また、予備実験の一環として、今後の研究に使用する予定の歯科充填用コンポジットレジンおよび歯冠修復用コンポジットレジンなどの基本的物性の測定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の予備実験の初期段階として、今後の研究に使用する予定の歯科充填用コンポジットレジンおよび歯冠修復用コンポジットレジンなどの基本的物性の測定を行ったが、有用なデータが得られており、その幾つかが近日中に学会発表予定である。 また、本研究課題のメインとなる蛍光色素試薬について数種類検討した中から、当該領域では応用実績が報告されていない蛍光色素試薬を候補として、予備実験により新規蛍光色素試薬使用法決定の道筋が得られた。さらに数種類の候補試薬の中から眼科、腎臓内科などで活用されている蛍光色素試薬を候補と絞り込むことが可能となった。 さらに、現段階では予備実験中であるが、本蛍光色素試薬とin vivo/in vitro両方で幅広く使用可能な非侵襲レーザー観察装置のマッチングが得られる見込が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題のメインとなる蛍光色素試薬について、医科領域で活用されている蛍光試薬の中から絞り込んだ蛍光色素試薬を本研究で応用する際に、至適濃度などの実際の使用上の仔細な留意点を確立させることを急務とする。 さらに、非侵襲レーザー観察装置とのマッチング、具体的な撮影観察方法についてノウハウを構築することを進めていく予定である。 また、本観察法がある程度確立を得た後は接着性修復への検討のみならず、齲蝕など硬組織自体の検査法などへの幅広い応用を副次的に検討することも考慮している。
|
Causes of Carryover |
蛍光色素試薬選定に際して、候補とした蛍光色素のうち数種類は購入をせずに製造者からサンプルを入手して予備実験に臨み、使用法を確認したためが第一点である。 加えて、高額な実験機器が偶然にも製造者の価格設定が安価に変更されたことと、設置費用が無料になったための二点である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究課題のメインとなる蛍光色素試薬について、医科領域で活用されている蛍光試薬の中から絞り込んだ蛍光色素試薬を本研究で応用する歳に、至適濃度などの実際の使用上の仔細な留意点を確立させることを急務と考えている。 この医科用試薬の中には、微少量でも非常に高価な製品が多いために、本研究における使用量からはある程度の必要経費が予想され、これに充当させる予定である。
|