2017 Fiscal Year Annual Research Report
Non-invasive Marginal Sealing Examination using Near-IR Light Transillumination with Fluorescence-staining.
Project/Area Number |
15K11134
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
柵木 寿男 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (50256997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
代田 あづさ 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10307960)
新田 俊彦 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20247042)
前野 雅彦 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20736334)
山瀬 勝 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (80301571)
小川 信太郎 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80707646) [Withdrawn]
河合 貴俊 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (30793335)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯質接着性材料 / 非破壊検査法 / 色素浸透法 / 近赤外線レーザー / 蛍光染色 / エナメル質微小亀裂 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の歯科臨床において、齲蝕のみならず咬耗症、歯頸部摩耗症やエナメル質微小亀裂などのいわゆる「Tooth Wear」も増加している。これら幅広い硬組織疾患に対しても、レジン接着システムなどを用いた接着性修復が日常臨床において頻用されている。したがって、レジン接着システムに代表される接着性材料による歯質接着性の担保は、臨床上必要な最重要課題のひとつであり、適切な評価法に基づく修復材料および修復方法の検討が求められる。 本研究課題は、従来行われてきた試料切断を前提とした色素浸透試験に対して、蛍光色素を用いた非侵襲的な色素浸透試験法の構築を主眼として、研究を遂行した。 その結果、至適蛍光色素の選択と使用法を見出すことができ、さらにin vivo/in vitro両方で使用可能な、半導体レーザーによる近赤外線光を利用した非破壊観察装置の応用法を考案した。この蛍光色素と近赤外線レーザーの組合せは、眼科領域や消化器内科領域などでは既に臨床検査法として応用が始まっているが、歯科領域では初の試みである。当該新規手法を応用することによって、例えばヒト抜去歯上のエナメル質微小亀裂の存在と、それに対するレジンインプレグネーションテクニックの有効性について、非侵襲的検討法を実施することが可能となった。 本研究によって得られた成果は、Academy Dental Materials annual meetingおよび日本歯科理工学会学術大会、日本歯科保存学会学術大会にて公表を行った。
|