• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

レーザー光を用いた齲蝕識別システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15K11139
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

吉川 一志  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (30309182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟津 邦男  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30324817)
間 久直  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70437375)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords齲蝕 / 選択的除去 / レーザー
Outline of Annual Research Achievements

平成18年度から2年間の文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C))「レーザーの色吸収特性を用いたう蝕の選択的除去」、平成20年度から3年間の文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C))「レーザー高吸収体配合齲蝕検知液を用いたう蝕の選択的除去」、平成23年度から3年間の文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C))「臨床におけるEr:YAGレーザーによる選択的う蝕除去法の確立」から得たエビデンスを元に、レーザー治療だけでなく、すべての切削器具での齲蝕治療において、術者の経験に左右されず齲蝕除去を確認できる方法を確立するための研究を行う。
これまで齲蝕治療に使われてきた齲蝕検知液は、齲蝕の残存を染色により確認するために、一旦齲蝕削除を休止して、染色、水洗し、確認後また齲蝕削除を開始するという煩雑な手技を行わなければならなかった。また現在市販されているカリオテスターは、測定には先端チップを取り外し、測定用のPCで測定しなければならないなどの臨床で煩雑な操作が必要となる。
今回の齲蝕識別装置を併用した齲蝕除去により、術者の経験に左右されることなく、齲蝕治療の経験の浅い若い歯科医師でも、齲蝕部のみを的確に除去できる術式が確立されると考えられる。またこの齲蝕識別装置を用いることにより、暫間的間接覆髄法の経過観察において簡便に軟化象牙質の再石灰化の確認が硬さを指標として可能となることから不必要な歯髄除去を防ぐことできることが考えられることから、今後さらに加速度を増す高齢社会においての患者のQOLの実現のために、また医療費削減のために、できる限り侵襲の少ない歯科治療にとどめることは重要で、本研究の臨床的意義は高いものと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

レーザー光を用いた齲蝕識別装置の作製
齲蝕識別装置の試作にあたり、可視光が透過し、口腔内へ挿入可能なこと、および取り外して洗浄・消毒を行うことが可能であることから、歯科治療用Er:YAGレーザーの照射用チップ(P400T、モリタ製作所)を硬さ測定用のプローブとして利用することとした。He-Neレーザーから出力された光をプローブに入射し、先端から出射される光の強さをパワーメータ(PM20、ソーラボ)で測定した。プローブ先端に黒色の塗料を塗布した場合の光出力を測定した後、プローブ先端を模擬試料に接触させてプローブ先端の塗料を一部剥離させた。その後、プローブから出力される光の強さを測定した結果、試料との接触前と比べて光出力が有意に向上し、光出力を測定することで試料の硬さを測定し、齲蝕を識別できることが示唆された。 上記の実験で用いた歯科治療用Er:YAGレーザーの照射チップは既に歯科治療で使用されていることから、齲蝕識別装置の早期実用化に適しているが、プローブからの反射光強度が低く、検出が困難であることがわかった。このため、上記の実験ではプローブからの反射光ではなく透過光を測定しているが、齲蝕識別装置を小型化するためには反射光を測定することが好ましい。そこで、プローブからの反射光強度を高めるため、先端を円錐等の形状に加工した光ファイバーを用いたプローブを新たに設計した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、予め硬さがわかっている硬さ基準片を利用して、硬さと塗料剥離量との関係を求め、光による齲蝕の識別を試みる。さらに、He-Neレーザーを小型の半導体レーザーに置き換えることで、歯科治療の現場でも利用可能な改良型試作機を製作する。

Causes of Carryover

大学の研究費等も充当したため、当該基金の一部を使用せず翌年度分へ繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費として試薬等の消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] レーザー高吸収体配合齲蝕検知液を併用したEr:YAGレーザーによる齲蝕の選択的除去2016

    • Author(s)
      吉川 一志, 保尾 謙三, 森川 裕仁, 井村 和希, 古澤 一範, 三浦 樹, 平井 千香子, 小正 玲子, 谷本 啓彰, 岩田 有弘, 粟津 邦男, 山本 一世
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌

      Volume: 59 Pages: 259-265

    • DOI

      10.11471/shikahozon.59.259

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 齲蝕の選択的除去に向けた波長2.94および5.80μmのナノ秒パルスレーザーによるウシ脱灰象牙質切削特性の比較2016

    • Author(s)
      間 久直, 清水 公太, 石井 克典, 吉川 一志, 保尾 謙三, 山本 一世, 粟津 邦男
    • Journal Title

      日本レーザー歯学会誌

      Volume: 27 Pages: 51-55

    • DOI

      10.5984/jjpnsoclaserdent.27.51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Er:YAGレーザー照射歯質に対するレジン添加型GIC修復の辺縁封鎖性について2016

    • Author(s)
      保尾 謙三, 黄地 智子, 恩田 康平, 宮地 秀彦, 岩田 有弘, 吉川 一志, 山本 一世
    • Organizer
      第35回日本接着歯学会学術大会
    • Place of Presentation
      北海道大学 札幌キャンパス 学術交流会館(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] エナメル質の微細亀裂に対する各種知覚過敏抑制材の封鎖性2016

    • Author(s)
      古澤 一範, 保尾 謙三, 吉川 一志, 山本 一世
    • Organizer
      日本歯科保存学会2016年度秋季学術大会(第145回)
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県・松本市)
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-28
  • [Presentation] 各種知覚過敏抑制材が漂白効果に及ぼす影響について2016

    • Author(s)
      吉川 一志, 宮地 秀彦, 岩田 有弘, 恩田 康平, 竹内 摂, 山本 一世
    • Organizer
      日本歯科審美学会 第27回学術大会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル札幌(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi