2016 Fiscal Year Research-status Report
新規ハイブリッド担体を用いた口腔粘膜由来幹細胞による歯髄と象牙質複合体の再生
Project/Area Number |
15K11140
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
柿木 栄幸 大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (40642830)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 博史 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (00274001)
好川 正孝 大阪歯科大学, 歯学部, 客員准教授 (70148451)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 口腔粘膜細胞 / シアノコバラミン / N-アセチル-L-システイン / 硬組織形成 / ハイブリッド担体 / アルギン酸スポンジ |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット口腔粘膜細胞の採取と培養・増殖の手法は確立したが、幹細胞の存在の確認が実現できていない。しかし、硬組織形成を誘導するための実験として、骨髄細胞を対照に用いて骨形成実験をin vitroで行って、培養器に石灰化物の沈着をわずかに認めることができた。 そこで、口腔粘膜に由来する硬組織形成性の幹細胞への分化を促進させるために、口腔粘膜細胞の分裂・増殖に働く因子のスクリーニングを行った。 そして、シアノコバラミン、N-アセチル-L-システイン、トレオニン、そして、トランスフェリンを幹細胞への分化と増殖の促進を図る因子の候補として選択した。これらの化学物質が口腔粘膜細胞の増殖を促し、さらに、幹細胞から硬組織形成性細胞への脱分化の誘導に及ぼす効果を調べるために、これらの化学物質を個々に口腔粘膜細胞の培養液中に添加し、培養を行った。その結果、シアノコバラミンおよびN-アセチル-L-システインが口腔粘膜細胞の増殖の促進と、硬組織形成性細胞への脱分化に有効に働く可能性を示唆する結果が得られた。 また、中空を有する円筒状の形態の多孔質ハイドロキシアパタイト担体にアルギン酸スポンジを挿入してハイブリッド担体とした。この担体の中空部アルギン酸スポンジに増殖させた口腔粘膜細胞を播種し、ラット皮下に埋入して硬組織形成に関わるvivoの実験を行い、オステオカルシン量で骨形成を検討した。ポジティブコントロールとしてのアルギン酸スポンジに骨髄細胞を播種したハイブリッド担体とネガティブコントロールとしての細胞を播種しないハイブリッド担体との結果を比較して、口腔粘膜細胞を播種したハイブリッド担体において、極めて微量ではあったが、有意にオステオカルシンが検出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
採取したラット口腔粘膜細胞から幹細胞を得る手段が確立できなかった。当初に考えたように、口腔粘膜細胞をデキサメタゾンおよびβ-グリセロフォスフェイトの存在下で培養するだけで硬組織形成細胞への分化が得られることは無かった。また、in vitroで、硬組織形成性の幹細胞への脱分化は極めて稀に起こる程度と推察される結果が得られている。 現在までvitroでの実験を続けて、口腔粘膜細胞から幹細胞と骨形成性細胞への脱分化に必要な因子のスクリーニングに長い時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
ラット口腔粘膜細胞から幹細胞、そして、骨形成性細胞への脱分化に必要な化学物質のスクリーニングを継続して行う。 また、そのスクリーニングと併行して、歯の再生を再現し得る形状の担体を用いてのvivoでの硬組織形成試験を更に進めてゆく。
|
Causes of Carryover |
継続課題であること、また、少額であることから、次年度での支出が適切と考えた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
細胞培養用の培養液購入に充当する。
|
Research Products
(1 results)