• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ノンメタルクラスプデンチャーの有効性についてのランダム化比較研究

Research Project

Project/Area Number 15K11150
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

笛木 賢治  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30334436)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords部分床義歯 / 熱可塑性樹脂 / ノンメタルクラスプデンチャー / ランダム化比較試験 / 口腔関連QoL / 患者満足度 / 咀嚼能力 / 費用対効果
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ノンメタルクラスプデンチャーの診療ガイドライン作成に必要な科学的根拠を確立することを目的としている.附属病院義歯外来に来院した部分歯列欠損を有する被験者を対象として,メタルクラスプを用いた従来のパーシャルデンチャーを製作するグループ,または熱可塑性樹脂を用いたノンメタルクラスプデンチャーを製作するグループに無作為に割り付ける. 義歯治療の前後に,患者報告アウトカム(口腔関連QoL,患者満足度,主観的咀嚼能力),口腔機能(最大咬合力,客観的咀嚼能力),歯周組織の状態(歯肉の炎症,歯周ポケット深さプラーク付着度,動揺度),義歯の状態を評価する.両グループの評価結果を比較することで,従来のパーシャルデンチャーに対するノンメタルクラスプデンチャーの有効性,耐久性,費用対効果を明らかにする.
研究初年(H27)度では,主に実験をスタートに向けての準備作業を行った.まず,申請した研究計画をもとに具体的な実験のプロトコルを作成し,部局内での検討会にてブラッシュアップを行った.次いで,研究計画を学内倫理審査委員会へ申請し実施の承認を取得した.また学内利益相反委員会へ届出を行い,該当がないことを確認した.UMIN臨床試験登録システムへの登録を完了した.義歯の製作については,附属病院技工部で行うことについて承認を得た.
H27年度の後半にトライアル実施し試験の実施に問題ないことを確認し,その後に患者リクルートを正式に開始した.H28年度は,患者リクルート,デ-タ採得,補綴治療,フォローアップを継続して行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

参加被験者の獲得数が予定よりもやや少ないため.

Strategy for Future Research Activity

部局内のスタッフに本研究を周知して,臨床試験に参加可能な被験者を積極的に獲得する.

Causes of Carryover

学会に日帰り参加したため,宿泊に関する費用を要しなかったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

義歯製作およびデ-タ採得に必要な消耗品の購入.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi