• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

在宅で測定可能な下顎運動測定装置の開発

Research Project

Project/Area Number 15K11153
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

南 一郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70396951)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords下顎運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の概要としては、研究者らがこれまで開発して、臨床応用されてきた3軸加速度センサーを応用して、下顎運動を測定する装置 を開発することにある。これまでの3軸加速度センサーは、加速度を微分することにより、運動の滑らかさを測定するために用いられ てきた。理論上では、加速度を2回積分することにより、下顎運動の変位を測定することが可能となるが、基準点の問題で技術的困難 があった。ここで、3軸角速度センサーが追加された6軸センサーを用いることにより、これらの問題が解決される事に着目した。こ れまでの研究結果から、本装置に採用されるオトガイ表皮にセンサーを貼付する方法は、簡便な計測が可能で、フレキシブルケーブル をセンサーに接続する方法を用いることにより、皮膚の振動を拾わない測定が可能である事が明らかとなっている。最終的には、在宅 で簡便な測定が可能な装置を開発することを目的としている。 本研究期間においては、既存の下顎運動測定装置と今回開発された本装置を同時装着し、ガム咀嚼を行うことにより、それぞれの軌跡 を比較、検討することを目的としている。測定されたデータは、多角的な解析が必要であることが確認された。比較検討の第1段階と して、開閉口相の境界を検出における両者を比較、検討した。本年度は、データ分析・統計解析をもとに、論文作成を行った。論文査読の結果をもとに、現在さらに多角的に分析し、新たな知見を発信する予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文作成を作成して、投稿を行った。おおむね計画に沿った進捗であると認識している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、論文の査読者の意見をもとに、論文のブラッシュアップを行う予定である。

Causes of Carryover

論文投稿から、査読結果が戻るまで、時間が経過したため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi