• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The relationship between masticatory ability and impaired glucose tolerance

Research Project

Project/Area Number 15K11157
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 雅章  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00508682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 來田 百代  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10733082)
小野 高裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30204241)
皆木 祥伴  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30755351)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords耐糖能障害 / 口腔機能
Outline of Annual Research Achievements

1)データ収集:すでに平成20-24年に国立循環器病研究センター予防検診部において歯科検診を受診した吹田研究基本検診参 加者(約2000名)の中から、初回歯科検診から4年以上経過し、文書により同意を得たものに再評価を行っている。同時に初回歯科健診も行い,ベースライン時の調査者数の増加を図った.平成29年度内に歯科樹脂健診再評価は157名であり,初回歯科健診は14名であった.
2)DMF指数:年齢が上がるにつれて指数が大きくなり、とくにM(欠損歯数)指数が増加する傾向が見られた。男女差はみられなかった。
3)機能歯数、咬合支持:機能歯数では、一般的に咀嚼能率が低下し食品摂取に影響が出ると言われている歯数19本以下の受診者群は 、70歳台の占める割合が高くなった。Eichnerの分類による咬合支持では、A群が半数を占め、年齢が上がることにB、C群の占める割合 が多くなる傾向があった。 また、ベースライン時に20歯以上を保有する1,425名を対象に、咀嚼能率低値に関連する要因について検討を行った結果、歯周病の悪化、機能歯数と義歯を含めた臼歯部咬合支持域の減少、最大咬合力の低下が関連する事が分かった。咀嚼能率の低下に伴ってグミゼリーの噛みづらさも生じてくる事も明らかとなった。
4)CPITN:歯周状態を5段階評価で行っているが、全体の半数が4mm以上の歯周ポケットを有して3割が異常なしと評価された。
5)歯周病と糖尿病との関連について:男性で耐糖能障害と糖尿病の占める割合が高く、女性よりも糖尿病群が有意に多く認められた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 都市部一般住民における継続的な歯科定期受診と咀嚼能率との関係についてー吹田研究ー2017

    • Author(s)
      藤井克則、小野高裕、來田百代、高阪貴之、菊井美希、橋本栄、伏田朱里、山本雅章、金田恒、長谷川陽子、小久保喜弘、野首孝祠
    • Organizer
      日本咀嚼学会
  • [Presentation] 20歯以上保有者における咀嚼能率低値の原因は何か?ー吹田研究ー2017

    • Author(s)
      橋本栄、小野高裕、來田百代、高阪貴之、菊井美希、藤井克則、伏田朱里、山本雅章、小久保喜弘、野首孝祠
    • Organizer
      日本咀嚼学会
  • [Presentation] 都市部一般住民における唾液中ストレスマーカーと咀嚼能率との関連ー吹田研究ー2017

    • Author(s)
      高阪貴之、小野高裕、來田百代、菊井美希、橋本栄、藤井克則、伏田朱里、山本雅章、長谷川陽子、小久保喜弘、野首孝祠
    • Organizer
      日本咀嚼学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi