• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Selection of dental crown restoration materials for bruxism patients with sleep in consideration of wear mechanism

Research Project

Project/Area Number 15K11163
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

桑鶴 利香  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20325567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 築山 能大  九州大学, 歯学研究院, 教授 (10236870)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50195872)
松下 恭之  九州大学, 大学病院, 准教授 (60159150)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords睡眠時ブラキシズム / 歯の磨耗 / セラミックス / 携帯型筋電計 / 表面粗さ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,セラミックとその対合歯の磨耗量および表面粗さの経時的変化に与える影響を検討するため、SB患者の歯の磨耗状態をもとに,実験レベルでの歯の磨耗と患者の口腔内の結果を比較することを目的とした。
口腔内の経時的な磨耗面の評価を行うため、シリコーン印象面の表面粗さを解析する手法を検討したところ、表面粗さと磨耗量についてはレーザー顕微鏡による高精度の測定が可能となった。しかし、レーザー顕微鏡に対するシリコーン印象採得材の設置精度に問題が残り、経時的な歯の磨耗面の変化を評価するに十分な再現性が得られなかった。
一方、SB患者のエナメル質の磨耗状態を評価するために、光干渉断層画像装置(SS-OCT)によるエナメル質の厚みやクラックの有無を評価する手法を検討した。実験的に抜去歯を用いたSS-OCTによるエナメル質厚径の測定精度は,歯種,計測部位によって計測誤差に有意差は認められず,SS-OCTは臨床的に有用な測定精度であった.エナメル質のクラックについてはクラックの有無の評価がSS-OCTにより可能となった。
また、九州大学病院に来院した患者のうち臼歯1本のセラミックによる歯冠修復治療予定患者を対象とし,睡眠時ブラキシズム測定装置および簡易判定装置によりSBを判定したところ、SB診断基準に適合する被験者が少なかった。
以上より、SBの有無による治療前後の材料および対合歯,反対同名歯同士の磨耗度および表面粗さの経時的変化を縦断的に検討するには、統計解析に足る結果が得られず、実験レベルと患者におけるセラミックの表面粗さと対合歯の磨耗度の関係を評価することは困難であった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi