2016 Fiscal Year Research-status Report
義歯の二酸化チタンコーティングの口腔内での防汚効果と床用レジン物性への影響の評価
Project/Area Number |
15K11174
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
上田 貴之 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (20366173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竜 正大 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (20549985)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 可撤性義歯 / 二酸化チタン / コーティング |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者や有病者では、義歯清掃を行っていても十分ではないことが多い。義歯清掃が簡便にかつ効果的に行えることは、単に口腔内の衛生状態を良好に保つだけではなく、誤嚥性肺炎など全身疾患を予防することに直結する。我々が開発・研究を行っている義歯に対する二酸化チタンコーティングは、義歯の清掃を容易にし、細菌付着の抑制、着色の防止などの効果がin vitroで確認されている。そこで、ヒト口腔内での有用性を確認し、また、コーティング処理が義歯の変形や物性変化を引き起こさないことを確認することで本法の実用化につなげることを目的に、本研究課題を計画した。 2種類の実験床を用いて検討を行った。実験床の一部に二酸化チタンコーティングを施し、コーティングの有無により各評価項目についての比較・検討を行った。頬側床による検討では、上顎にスプリントを製作し、その左右側小臼歯部および大臼歯部頬側に計4枚の床用アクリルレジンプレートを固定した。この4枚のプレートのうち、ランダムの2枚に対しコーティングを行った。口蓋床による検討では、上顎口蓋床を床用アクリルレジンで製作した。粘膜側および研磨面側をそれぞれ前後・左右の計4分割した。そのうち、ランダムに2部位を選択し、マスキングを行った後にコーティング処理を行った。実験床表面をプラーク検知薬にて染め出し、染色面積を算出した。Kadoら(2005)の方法に準じて実施した。実験床表面をスワブし、総嫌気性菌数・カンジダ菌数の計測を行った。使用開始前と使用後の表面粗さの計測を行った。評価期間は4週間とし、1週間ごとに評価を行った。ディスクについて、評価後にSEM観察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね研究計通りに進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画書に従い、予定通り研究を行う、平成29年度中に研究成果を公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
一部、研究を次年度に実施することになったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に繰り越した実験内容およびそれに伴う経費の繰り越しは軽微であり、次年度の研究計画に追加しても問題は生じない。
|