• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

審美面と強度を兼ね備えたナノジルコニアクラスプの創製

Research Project

Project/Area Number 15K11184
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

岡崎 定司  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (80169094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小正 聡  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70632066)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsジルコニアクラスプ
Outline of Annual Research Achievements

現在の歯科治療には,患者からの審美面に対する要求や金属アレルギーに対する問題から,ジルコニアをはじめとしたオールセラミック修復が広く用いられている.一般的に使用される部分床義歯のクラスプは,審美性に劣り,金属アレルギーの場合には使用できないことから,レジンコーティング法やノンクラスプ義歯等の様々な材料や工夫が検討されているが不明確な部分が多く,弾性が低いことからジルコニアのクラスプへの応用には至っていない.そこで,本研究では,われわれは高い破壊靱性を持ちながら弾性も有するナノジルコニアに着目し,審美性・機械強度に優れた新規クラスプの開発を行い,臨床応用を目指す.
既成の金属クラスプ材料として使用されるコバルトクロム合金,金銀パラジウム合金,3級金合金および本実験に使用するナノジルコニアの厚みを変化させ,3点曲げ強度を調べることで義歯のクラスプとして十分な維持力を発揮できる条件を策定したところ、新規材料であるナノジルコニア材料の強度について検討したところ、クラスプとして使用するのに十分な強度を有するということが明らかとなった。
本講座で作製した模型より従来の金属によって作製されたクラスプおよびCADCAM法によりナノジルコニアから作製したクラスプを繰り返し荷重試験により比較・検討することから,鉤腕の変形や破損の少ないクラスプの設計の可能性を模索する.CADCAMにより、左右側567欠損に対し4にナノジルコニアクラスプを作成したが、適合度の点でさらなる検討が必要であると判断した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CADCAMにより、左右側567欠損に対し4にナノジルコニアクラスプを作成したが、適合度の点でさらなる検討が必要であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

ナノジルコニアは維持腕として使用すると破折すると考えられるので、両側拮抗腕としての設計を開始している。

Causes of Carryover

ナノジルコニア材料を使用したCADCAM法によるクラスプ設計依頼を前年度末に行ったため、次年度使用に至りました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

中間欠損の模型を使用し、ナノジルコニア材料によりCADCAM法により、クラスプを作成し、繰り返し着脱法により維持検定を行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi