• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Early detection and early intervention against the dysphagia that results from Sarcopenia in older people

Research Project

Project/Area Number 15K11197
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

永尾 寛  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 准教授 (30227988)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオトガイ舌骨筋 / 嚥下機能 / 咀嚼機能
Outline of Annual Research Achievements

高齢者では、加齢に伴い嚥下機能低下を認めることはよく知られており、老人性嚥下機能低下(Presbyphagia)という概念が存在する。 Presbyphagiaの原因の一つとして全身の筋量低下(サルコペニア)があり、これが嚥下関連筋の筋量低下に関与している可能性がある。本研究では、サルコペニアと摂食嚥下関連筋の筋量低下との関連性、サルコぺニアと摂食嚥下機能との関連性を明らかにすることで、Presbyphagiaの段階での摂食嚥下障害の早期発見、早期介入につなげることを目的とした。そこで、咀嚼・嚥下機能に重要な役割を果たすオトガイ舌骨筋に着目し、加齢に伴うオトガイ舌骨筋の形態的変化と口腔機能(咀嚼機能、嚥下機能)の低下との関連性を明らかにすることとした。
103名の健常者を対象に、超音波測定装置を用いてオトガイ舌骨筋の断面積および水10ml嚥下時の筋収縮速度を計測し、身体状況(身長、体重、BMI、頸囲)、口腔状況(残存歯数、咬合支持数、舌圧、開口力)、咀嚼機能(咀嚼スコア、咀嚼のVAS値)、嚥下機能(嚥下スコア、嚥下音持続時間)との関連を調べた。
共分散構造分析の結果、咀嚼機能の発現時においてオトガイ舌骨筋の断面積は舌圧、開口力に有意な正の影響を与えていた。また、嚥下時においても同様の結果が得られた。咀嚼時にはさらに、舌圧が高いほど咀嚼スコアが大きくなるという有意な正の相関が存在したことから、断面積は舌圧を介して間接的に咀嚼スコア(咀嚼機能)へ影響を与えている可能性が示唆された。嚥下時にはオトガイ舌骨筋の断面積が小さくなるほど嚥下音持続時間が長くなるという有意な負の影響が存在し、オトガイ舌骨筋の断面積の低下は嚥下機能の低下につながる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Age-related changes in geniohyoid muscle morphology predict reduced swallowing function.2017

    • Author(s)
      Takuro B, Takaharu G, Keiko F, Tsuyoshi H, Kazutomo Y, Kan N, and Tetsuo I.
    • Journal Title

      Journal of Oral Health and Biosciences

      Volume: 30(1) Pages: 18-25

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/johb/30/1/30_18/_article

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi