• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

強固な上皮付着と抗菌性を有する表面改質歯科用インプラントの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11211
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

中石 典子 (寺田)  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 技術職員 (60374550)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsハイドロキシアパタイト(HA) / ポリリン酸 / 上皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

ハイドロキシアパタイト(HA)コーティングチタン(Ti)上に、昨年度の結果より微生物の付着が少なかった10wt%超長鎖ポリリン酸をコーティングさせ、そのコーティング面に上皮細胞を播種、培養し、上皮細胞の接着状態を形態学的、生物化学的に分析を行い、コーティング処理された面と上皮細胞の接着の良否、抗菌性の有無の評価を行うことを今年度の目標とした。
1.10wt%の超長鎖ポリリン酸溶液に薄膜HAコーティングインプラントと同等の品質と厚みのHAコーティングTi板(HA-Ti板と呼ぶ浸漬させ、10wt%超長鎖ポリリン酸結合HA-Ti板を作製した。
2.10wt%超長鎖ポリリン酸結合HA-Ti板上に上皮細胞を播種、培養し、蛍光顕微鏡にて観察したところ上皮細胞はほとんど確認できなかった。そこで、次に付着する微生物が少なかった1wt%超長鎖ポリリン酸を用いて同様の実験を行った。しかしながら10wt%超長鎖ポリリン酸と同じように上皮細胞はほとんど確認できなかった。
3.この結果から実験系を見直し、超長鎖ポリリン酸と長鎖ポリリン酸を用いた再実験を行っている。また、上皮細胞が超長鎖ポリリン酸をコーティングした面において生存できなかった原因の追究を同時に行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度の結果を用い、10wt%超長鎖ポリリン酸結合HA-Ti板上に上皮細胞を培養したが、ほとんどの上皮細胞の生存が確認できなかった。濃度条件を変えて同様の実験をするも同じように細胞の生存はほぼ確認できなかった。この結果から実験系を見直し、超長鎖ポリリン酸と長鎖ポリリン酸を用いた再実験を行い、さらに上皮細胞が超長鎖ポリリン酸をコーティングした面において生存できなかった原因を追究しているため、年度の目標に沿った実験を進めることが難しく、進捗は遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度の実験の進行が遅れていることから、エフォートを上げ実験を進める。1.見直した実験系を用いて、超長鎖ポリリン酸、長鎖ポリリン酸を用いた試料における、抗菌作用を有しつつ上皮細胞が生存する適切な条件を求める。2.上皮細胞が超長鎖ポリリン酸をコーティングした面において生存できなかった原因を追究する。3.今年度の目標に掲げた上皮細胞を用いた3次元培養を行い、ポリリン酸結合HA-Ti板と上皮との接着を形態学的、生物化学的に評価するとともに、3次元培養においても抗菌性が有効であるかを評価する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi