• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

医工連携による視線追尾システム開発で無影灯調整を自動化する

Research Project

Project/Area Number 15K11218
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

野上 朋幸  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (00380858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鮎瀬 卓郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (20222705)
喜安 千弥  長崎大学, 工学研究科, 教授 (20234388)
田上 直美  長崎大学, 病院(歯学系), 准教授 (70231660)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords視線追尾 / 無影灯
Outline of Annual Research Achievements

1.資料収集の継続
平成28年度は平成27年度に行った基礎的研究としての無影灯の操作時間の測定数がやや少なかったこともあり、さらに測定数と切削部位を追加した。左下第一大臼歯の全部金属冠用支台歯形成に加え右側上顎中切歯の全部金属冠と右側第一大臼歯の前装冠支台歯形成を追加した。右側上顎中切歯、右側上顎第一大臼歯の切削用模型歯を歯科医師5名が各5回支台歯形成を行い、切削中の術者をビデオカメラで撮影し支台歯形成時の術者による無影灯操作時間、回数について測定を行った。切削用模型歯の切削には実際に歯科治療で使用する歯科用ユニットに設置した高速切削器具とダイヤモンドバーを用いた。その結果、上顎前歯部切削時の無影灯操作時間は左側下顎大臼歯切削時の無影灯操作時間とほぼ同等であることがわかった。右側第一大臼歯切削における無影灯操作は他の2種よりも操作時間、回数ともに増加することがわかった。
2.視線測定器の実機試用
視線測定器の選択にあたり2社の測定器において実際に歯科臨床実習用のデンタルシミュレーターと切削模型歯を用い、歯の全面の切削を必要とする全部金属冠用支台歯形成時の術者の視線測定についてデモンストレーションを行い比較した。視線検出能力に大きな変化はなかったが、測定前の被験者の瞳孔の位置を設定するキャリブレーション時間に大きな差があった。また、視点追尾機能については被験者の睫毛の状態に左右される可能性があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

購入予定の視線測定器と解析ソフトウェアの機種をまだ決定できていないため、予定していた歯を切削する術者の視線と無影灯の位置のパターン化が進行していない状況で予定よりもやや遅れていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

視線測定器のために購入予算の増額を検討している。購入後は視線と無影灯の位置関係の解析を行い無影灯自動化の実機製作について工学部に協力を得る予定である。

Causes of Carryover

視線測定器を購入していないことと研究結果を学会等で報告していないことなどが理由としてあげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

視線測定器セットの購入、学会発表、論文投稿

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi