• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

カスパーゼ非依存的アポトーシス経路の分子標的治療への応用

Research Project

Project/Area Number 15K11243
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

濱田 正和  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80506361)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsPKC / 分子標的治療 / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

新規の分子標的薬の開発は目覚ましく、わが国においても2012年から口腔癌に対するepidermal growth factor receptor (EGFR)を標的とした抗体が承認されると、短期間で広く普及するようになっている。これまでの使用で分かったことは、EGFR抗体単剤での効果は限定的であり、放射線、他の抗癌剤との併用が必要なことである。今後の分子標的薬では、他薬剤との併用を念頭においた研究が求められる。
生体における細胞死の中には、ネクローシス、アポトーシスに加えてオートファジーを介した細胞死が存在する。栄養飢餓状態の間は、オートファジーは生存促進機構として働くが、行き過ぎたオートファジーは細胞死を誘導する。safingolはcaspase非依存的にアポトーシスを誘導するが、オートファジーについては十分研究されていない。LC3はオートファゴゾーム形成の初期段階に発現するたんぱく質で、オートファジーのマーカーとして用いられている。LS3-IIの発現をイムノブロットにて検出したところ、LS3-IIの発現が確認できた。また、オートファジーではアクリジンオレンジで赤色に染色されるacidic vesicular organelles (AOVs)が形成される。オートファゴゾームの形成を示すアクリジンオレンジ染色陽性のAVOsも細胞質で検出された。以上より本年度PKC阻害剤safingolによるオートファジーの誘導を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LC3はオートファゴゾーム形成の初期段階に発現するたんぱく質で、オートファジーのマーカーとして用いられている。SafingolによるLS3-IIの発現をイムノブロット、蛍光抗体法にて検出できた。

Strategy for Future Research Activity

safingolとオートファジー阻害剤(3MA, bafilomycin、chloroquine)併用の抗腫瘍効果の検討を行っていく。

Causes of Carryover

現在論文投稿中であり、掲載費に備えたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文掲載が決定すれば使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Ultrasound as a method to enhance antitumor ability of oncolytic herpes simplex virus for head and neck cancer.2015

    • Author(s)
      Okunaga S, Takasu A, Meshii N, Imai T, Hamada M, Iwai S, Yura Y
    • Journal Title

      Cancer Gene Therapy

      Volume: 22 Pages: 163-168

    • DOI

      10.1038/cgt.2015.3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Entry of Oncolytic Herpes Simplex Virus into Human Squamous Cell Carcinoma Cells by Ultrasound.2015

    • Author(s)
      Okunaga S, Takasu A, Meshii N, Imai T, Hamada M, Iwai S, Yura Y
    • Journal Title

      Viruses

      Volume: 7 Pages: 5610-5618

    • DOI

      10.3390/v7102890

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PKC阻害剤safingolによるオートファジーの誘導に関する検討2015

    • Author(s)
      桝井敦史*、濱田正和、髙須彩子、若林健、岩井聡一、由良義明
    • Journal Title

      口腔組織培養学会誌

      Volume: 24 Pages: 9-10

  • [Presentation] Autophagy supports cell survival for squamous cell carcinoma cells in endonuclease G-mediated apoptosis2016

    • Author(s)
      Masakazu Hamada, Atsushi Masui, Soichi Iwai, Yoshiaki Yura
    • Organizer
      Tenth AACR-JCA Joint Conference
    • Place of Presentation
      Maui, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2016-02-16 – 2016-02-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 腫瘍融解性ウイルス感染で放出される腫瘍免疫増強因子による免疫細胞の活性化2015

    • Author(s)
      多田晋也、高須彩子、岸本聡子、古川禎伸、濱田正和、岩井聡一、由良義明
    • Organizer
      第52回日本口腔組織培養学会
    • Place of Presentation
      徳島大学長井記念ホール、徳島県
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21
  • [Presentation] Wntシグナルを介する口腔扁平上皮癌細胞の上皮間葉転換ならびに癌幹細胞様形態の誘導2015

    • Author(s)
      岸本聡子、岩井聡一、竹下彰範、仁木敦子、多田晋也、濱田正和、由良義明
    • Organizer
      第52回日本口腔組織培養学会
    • Place of Presentation
      徳島大学長井記念ホール、徳島県
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-21
  • [Presentation] 口腔扁平上皮癌細胞に対する過酸化水素を介したendonucelase Gによるアポトーシス誘導機構2015

    • Author(s)
      濱田正和、桝井敦史、岩井聡一、由良義明
    • Organizer
      第74回日本癌学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場、愛知県
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-10
  • [Presentation] 口腔扁平上皮癌細胞に対するPKC阻害剤によるアポトーシスとオートファジーの誘導に関する検討2015

    • Author(s)
      桝井敦史、濱田正和、若林 健、高須彩子、多田晋也、岩井聡一、由良義明
    • Organizer
      第39回日本頭頚部癌学会・第4回アジア頭頚部癌学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場、兵庫県
    • Year and Date
      2015-06-03 – 2015-06-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi