• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

軟骨再生医療を視野に入れたCTGF/CCN2発現促進機構の解析

Research Project

Project/Area Number 15K11247
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

森谷 徳文  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60467751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青山 絵理子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10432650)
滝川 正春  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20112063)
西田 崇  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (30322233)
松村 達志  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (70432648)
久保田 聡  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90221936)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords軟骨再生
Outline of Annual Research Achievements

前年度で明らかとしたCTGF/CCN2の発現をコントロールしている可能性のあるCEBPB,CEBPD以外の因子TSC22D3,TP53I3,PTGS,ZNF570,SESN1, NFIA, CHN1, OMD, IL16, SRGN, AQP9, TSPY1, RORA, PSCA, BMP2, COL12A1, NOG, MYO10, EFNB2, BAMBI, ITGA2,以上についてreal-time PCR法にて発現変化を確認し,CTGF/CCN2の発現をコントロールしている可能性が示唆された.
軟骨細胞様細胞株HCS-2/8細胞をdexamethasoneで刺激し,CEBPB,CEBPDの局在を確認したところ核内での発現を示唆する結果が得られた.またCCN2と同じ様な発現パターンを示唆する結果が得られた.
軟骨細胞様細胞株HCS-2/8細胞にCEBPB,CEBPD遺伝子をtransfectionするとプロテオグリカン合成を促進する可能性がある結果が得られ,CEBPB,CEBPDが軟骨細胞の成長・分化を促進する可能性が示唆された.
一方,RUNX2遺伝子の下流でCCN2遺伝子が働いている可能性を示す過去の報告があり,RUNX2遺伝子がCCN2をコントロールしているとも考えらた.そのためRUNX2遺伝子変異によって起こるとされる鎖骨頭蓋異形成症とCCN2との関連について解析した.まず,鎖骨頭蓋異形成症の母子についてRUNX2遺伝子変異の同定を行ったところ母子共にRUNX2遺伝子のexon8内,1205塩基目のシトシンが欠失し(c.1205delC),フレームシフト変異を起こしていることが明らかとなった.臨床症状についても詳細に検討し,両側鎖骨低形成,大泉門閉鎖遅延,低身長,歯の萌出遅延,過剰埋伏歯などを認めることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に予定していた実験計画の約60%の進展状況であるが,これに関連した研究も行い一定の結果が得られたため,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

CTGF/CCN2の発現をコントロールしていると考えられるCEBPB, CEBPD以外の因子を同定し,これらをCEBPB, CEBPDを含めNCRF(New CTGF/CCN2 related factor)と定義する.1) HCS-2/8細胞内でのNCRF発現の発現の局在を確認する.2) Dex刺激に伴うNCRFのタンパク質発現・分布のHCS-2/8細胞における変化をWestern blot法あるいはELISA法を用いて確認する.3) NCRFの軟骨細胞分化における役割をin vitroで機能解析する.4) NCRFを介してCTGF/CCN2を特異的に誘導する分子(NCRF induced molecule:以下,NCRFimと略す)を探索する.5) 各種OAモデルラットを用いてでNCRFまたは4)で見出された分子が軟骨再生機能を有するか否かを検証する.以上は前年度とも重複する項目もあるがさらに精度を上げた結果を得る.
6)鎖骨頭蓋異形成症から得られた過剰歯,乳歯,永久歯の組織切片に対し,RUNX2,CCN2タンパク質発現を免疫染色法にて解析する.7)遺伝性疾患をもたないヒトの過剰歯,乳歯,永久歯の組織切片に対し,RUNX2,CCN2タンパク質発現を免疫染色法にて解析する.8)上記6)7)を比較解析する.

Causes of Carryover

実験に使用する一部の消耗品が十分量あり,追加購入の必要性が生じなかったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に持ち越した予算は,国内での資料収集予算に使用する計画である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A familial case of cleidocranial dysplasia with a frameshift mutation in the RUNX2 gene.2017

    • Author(s)
      N. Moritani, Y. Yoshioka, E. Yamachika, Y. Matsui, M. Tabata, A. Ikeda, A. Uemura, K Nakatsuji, T. Matsumura, S. Iida.
    • Organizer
      The 23nd International Conference on Oral & Maxillofacial Surgery (ICOMS)
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      2017-03-31 – 2017-04-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi