2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11250
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
島末 洋 広島大学, 大学病院, 助教 (40335683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飛梅 圭 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 准教授 (40350037)
東川 晃一郎 広島大学, 大学病院, 講師 (80363084)
重石 英生 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (90397943)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 癌の浸潤 / EMT / 口腔癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
SnailとSlugの相互発現調節と活性化の機構の解析において、癌細胞のSlugをノックダウンするとSnailの発現が上昇し、逆にSlugを過剰発現させるとSnailの発現が抑制されることをRT-PCR法で確認し、相互発現調節機構を見いだした。IL-6刺激でLIV1とSnailの発現上昇と、SnailによるIL-6とTGFβの産生が誘導され、Snail発現の正のフィードバック制御機構を見いだし、その結果、EMT誘導率が上昇した。しかし、同じくZnフィンガー型転写因子Slugを過剰発現させた癌細胞ではIL-6刺激によるLIV1の発現上昇を示すも、Slugの発現量とEMT誘導率に影響がなかった結果を得ており、Slugの上流にIL-6/LIV1は関与していないこと。つまり、Snail発現下においてLIV1の発現は上昇しているも、SlugはSnailによって発現が抑えられているため、SlugはEMT誘導因子として機能しない。そこで、Snail強制発現細胞にSlugを強制発現させ、相互発現制御機構を強制的に解除してやると、EMT誘導因子としての機能が働き、EMT誘導率が上昇した。この結果はTGFβによるEMT誘導時にSnailとSlugの両発現が上昇することを説明できる。話は変わって、各細胞の細胞内亜鉛濃度を蛍光で測定できるキットを用いてFACSスキャンで測定したところ、上皮形質をもつ癌細胞株では高く、EMT誘導率の高い癌細胞株ほど低くなった。LIV1が亜鉛トランスポーターであり、亜鉛依存的EMT誘導因子であるSnailやSlugが活性化するためには細胞内亜鉛濃度が高いほうが都合が良いと考えられたが、実際は逆であった。さらに、不死化線維芽細胞株GT-1やステイブルEMT癌細胞株では細胞内亜鉛濃度が高いポピュレーションがメインであり、亜鉛依存的なこれらシステムの複雑性が伺われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
癌細胞OM-1におけるSnail依存的EMT誘導モデルを既に確立していたため、本年度の解析はスムースに進んだ。しかし、細胞内亜鉛濃度と亜鉛依存的なEMT誘導因子との関係性の理解に苦慮しており、今後の研究の進め方について再考の余地がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞内亜鉛濃度とEMT誘導には非常に重要な関連性があるはずである。しかし、亜鉛トランスポーターLIV1だけでは説明がつかない。そこで、他のトランスポーターとの関連性について検討したい。また、マイクロアレイを用いて新規下流分子を抽出したい。
|
Causes of Carryover |
当該助成金は少額であり、誤差と考えられます。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
翌年度に有効利用させていただきます。
|